2010年9月30日木曜日

9月も最後

9月もとうとう今日限り。
今年も後わずかって感じるのは私だけか。
お昼ごはんを外で食べて、買い物をして。
連れ合いさんは買い物大好き人間。
立ち止まって見れば買わなければ何故?って感じ。
ゆっくり見たいものを買うときは一人で。

今日は、連れ合いさんのパンツを買い、裾あげに一時間かかったのでキッチン周りのものを見る。
キッチンマットが目に付き、2m40のマットを買うと言う。
今は、二枚足して使っている。
次はスリッパ、冬物が欲しいと思っていたので探す。
かかとの高いスリッパを探すが思うようなものが無い。
足にちょうど合ったのは、ベランダ用に作られたもの。
裏のクッションも悪くないし、室内ではいても違和感はなさそうなので買う。

家に帰って履いてみると、炊事をするのにちょうど良い。
低反発のスリッパより高さがある分良い。

今現在、阪神は横浜と試合中。
3対1で勝っているが・・・
負けられない試合が続いている。

2010年9月28日火曜日

ジムの仲間

ヨガとエアロビをするためジムに行くと、顔見知りの人が来られて「Oさんがしばらく休んでいるがどうされたのか知らないか」・・と。何でもOさんは以前長く休んでおられた時入院しておられたとか。今回も心配でとおっしゃる。ジムでは少しは話したりするが、名前まで聞く人は限られている。まして電話まで聞いた人はいない。もう少しつっこんだ付き合いをしても言いかと思いながらレッスンだけで帰ってくる。
心配している彼女達もその場でのお付き合いのようだ。何年も通いながらそれが実情だ。

2010年9月27日月曜日

緑のどんぐり

療育作業所からの散歩時、どんぐりが落ちていた。
緑色のどんぐりが枝にしっかりついた状態で。
施設長さんが拾って帰り、終わりの会でみんなに見せた。
拾ったので、枝を折ってきたのではないですよ・・と笑いながら。

行った先のお寺の庭に、彼岸花が咲いていた。
彼岸花は、季節をしっかり教えてくれるから好きな花の一つだ。

お日様の下は暑いけれど、木陰に入るとなんとも気持ちの良い日だった。

夕方雨が降ってきた。
50%に確率どおり。

2010年9月26日日曜日

夕方散歩

朝のうちに買い物など済ませ、炊事などごそごそ家事を。

昼間のお日様はまだ暑いので、夕食に準備を早めに済ませて出かけた。
いつも歩くお寺には、犬の散歩をしている方が多い。

犬をひいている人の会話が聞こえた。「主人だとおとなしく歩いているらしい」と言うと相手の人が「そうやこんなにきょろきょろしないでおとなしく歩いているで」・・と。
犬は相手を良く見ているらしい。時々「餌をやっているのは私なのにね」と言うことを聞く事もある。

2010年9月25日土曜日

夏の疲れ?

野菜を買って帰ると、連れ合いさんがカップめんを作ってくれていた。
一個は多く少し残したが、チョット食べすぎみたい。連れ合いさんが出かけた後、ベットに入る。
一時半頃、うとうと眠る。何とか起きることが出来たのは3時半ごろ。
昨日と一昨日は、バザー用の刺し子をしたり、本を読んだりしんどさは無かったのに。
これは夏の疲れが出たのかも。

2010年9月24日金曜日

涼しい

寒いかなと思うほど涼しい。
あまりに暑かった今年の夏。

2010年9月23日木曜日

月と雷

ベットに入る前に見た月はまん丸でした。
一時間後に連れ合いさんが見たときは、曇っていて何も見えませんでした。

明け方、ゴロゴロと言う大きな音で起こされた。
起こされたと言っても夢うつつ。
ピカッと光って7~10数えてからゴロゴロ。かなり遠いなと思いながら。
雨もしっかり降っているみたい。

夢うつつで、植木に水遣りをしなくてもいいなーなんて。
しっかり目が覚めたときは7時半。

ゴロゴロに半分起こされた分めざめが遅くなったようだ。

3時からの阪神対中日戦。2点先取で少し安心して買い物に。
久しぶりに京都ベーグル櫂にも。
遅くなったから調理パンは諦めていたけれどありました。
祝日で近くの会社が休みのためかなと思いラッキーって感じ。
フランスパンのしっかりしたようなパンでベーコンやチーズをサンドしたもの。
チーズハムほうれん草が中に入ったチーズたっぷりのパン。
円形のチーズ系のパン。トマトソース?系の?。
調理パンはどれもどっしりと食べ応えがある。チーズなど具材がたっぷり。
この時とばかり、調理パンを5個も買ってしまった。
櫂のメロンパンは連れ合いさんの好物。
ビスケット生地が本当に厚い。それとビスケットこれは帰りの車の中でのおやつ。
ベーグルが無かったのが残念だが、リューステックは2個。これは定番で三切れに切り分けて冷凍に。

久しぶりの調理パンにご機嫌で、夕食はこれに決まり。楽チン楽チン。
阪神も勝ち今日は良い日だなーと、一日が終わりました。

2010年9月22日水曜日

散歩にしては暑い

療育施設での活動。
午後雨が降るから・・と午前中の活動は、施設からの散歩。
暑い、チョット体調の良くない仲間と歩く。郵便局に用事がありついでに行く。
郵便局はエアコンが効いて涼しいので、人や休みさせてもらった。

仲間は1人で散歩に出るなどの行動が出来ない為、運動不足になりやすい。
療育施設では作業をするが、朝の散歩は健康に欠かせない活動なのだ。

2010年9月21日火曜日

映画

「おかんの嫁入り」を見に行った。
友達より一足早く行きチケットを取る。
友達は、ムービックスに1人で行けるか心配だと言う。
三条で降りて電話をもらう事にしておいた。
すると1人で映画館に来ることが出来た・・と電話が。
私が、買い物でお店に入っている間にすれ違ったみたい。
ともあれ、1人で映画館に来ることが出来た・・と友達は満足そうだった。

映画は、楽しそうだと言うだけで選んだけれど、母と娘の気持ちを描いていて、後味すっきりの内容だった。
後一年の命と言われた時、娘のためにしてやれることは、自分らしく生きる事を貫くことは、私だったらどうするだろう・・・と。

2010年9月20日月曜日

サツマイモの茎

散策中 珍しくサツマイモの茎が売ってあった。

スーパーに並ぶことはまず無い。

小さい頃から、山吹とか灰汁のあるものが好きだった。

サツマイモの茎と言うと、食べ物の無い時代のものとか言われるけれど、湯がいて炒めてしっかり味付けするとおいしい。

蕗とは違った食感だ。

いざ料理しようと手に取ると、固い皮がしっかり固いのだ。
皮を剥くのは至難の業、考えてしっかり湯がくことにした。
これが成功。かなりの時間湯がくと皮も柔らかくなっていた。

半分は油で炒めて味付け、鰹節をまぶした。
半分は昆布と一緒に炊くことに。昆布も茎も柔らかくたけた。

2010年9月19日日曜日

果物

今朝の新聞に、猛暑の影響で果物が高いと。

でも今年の果物は、どれも美味しい。

日焼けしていても味が変わらなければ、値段は普通でも良いと思うけれど、見た目が悪いと市場に出せないのか。

2010年9月18日土曜日

棟方志功 祈りと旅

大丸ミュージアムで開催されている「棟方志功 祈りと旅」展に行ってきた。
おおらかなタッチの版画の数々。

絵画は、色使いが鮮やかだと思っていたら、ねぶたの色と同じとか。
自由奔放に筆を走らせ、どこまでも力強い版画。

昔、新聞に定期的に棟方志功の版画が出ていたように思うが。
版画がどうの絵がどうのと言うより、力強さに圧倒されたような感じでした。

その後、大丸での催事、全国の物産展により、これまた地方からの元気な販売の声に、みんな頑張っているんだ・・・と実感しました。

2010年9月17日金曜日

一昨日、蛙がアロエにちょこんと。

昨日の朝は、雨戸の戸袋に、雨戸を開けられない。

昼頃柿の木に移動。葉ではなく幹にとまりこちらを見ている。

今朝は又アロエに。

去年は3匹おり、今年はチビ飼えるもいたから4匹入るはず。

チビはわかるけれど、他は同じほどの大きさなので見分けがつかない。

この3日間のかえるは同じかどうか。

2010年9月15日水曜日

検査結果を。

連れ合いさんの胃カメラの検査結果。

良性のポリープがあるけれど、大丈夫との事。

良かったー!!



検査をすると結果がわかるまで、いろんなことを考えてしまう。

まずは一安心。

2010年9月14日火曜日

総理大臣

民社党の大会で、菅さんが代表になり従って菅さんが総理大臣になった。
小沢さんは、何を考えているのかわかりにくい。
国会議員ではほぼ半々、差は三人?

小沢さんに実力があると言っても、何に対してかわからない。
菅さんは、市川房江さんの活動から入った人だから、・・・でも初心が変っていないとも限らないし。

沖縄名護市では、米軍基地反対派が勝利しているし、菅さんどうするのだろう?

不景気と言っても、生活の範囲では見えにくい。
旅行に行けば、いっぱいの人。買い物もこれまたいっぱい。

就職難と言うけれど、小企業と言うか汗して働くところは、求人が難しいとも言う。
大企業だけが、就職先で無いと言っても、いつ倒産するかわからないところに就職することが躊躇されるのもわかるが。
何か不安が漂っているのが今の世の中だ。

2010年9月13日月曜日

少し整理。

夏の暑さと、旅行で水遣りが出来なかったため、枯れてしまった植木鉢を少し整理した。
暑いのでちょっとづつすることに。

友達からのメールで、夫婦で夏ばてと言うか体に堪えているとあった。
元気になれるよう、早く涼しくなって欲しい。

2010年9月12日日曜日

なんと、又猛暑。

昨夜は暑かった。昨夜はでなく昨夜も・・だ。

今日も朝から、旅行日記の続き。
何でこんなに時間がかかるのだろうと思うほど。

日記とは別に、旅行のアルバムも作った。
これはうまく作れたと思っている。

馬に乗っているところを、インストラクターさんに撮ってもらったけれど、動画になっていた。
説明書を読み、静止画にすることが出来た。

使い続けなければ、一回ぐらいでは忘れてしまう。
なんにでも挑戦することが大事。

2010年9月11日土曜日

整骨院

健康保険組合から問い合わせがきた。
正常利用されているかどうかをしらべるため・・・と。
5月に何回行っていくら支払ったか、怪我の原因は何かなど。

柔道整復師による治療の場合よくあることらしい。
医師に対しては無いとも聞く。

医療費が増えている現実から、必要なことだろう。

2010年9月10日金曜日

晴れ

夜半寒いかと思うぐらい爽やかな朝を迎える。
これが秋だ。

旅行の日記をつけ始める。

2010年9月8日水曜日

雨降り。猛暑日でない。

昨夜から雨降り。猛暑から開放された。

涼しい北海道から帰り、あの猛暑だったら堪えるだろうなと覚悟はしていたが、猛暑でなくて良かった!!

なんとラッキーなこと!!

今日は大洗濯をして、ゴロゴロして過ごす。

9月7日 第4日目 函館朝市 15時発羽田行き

                          さよなら函館
                  元町公園から望む摩周丸と五稜郭タワー

                         旧函館区公会堂

いよいよ最後の日。
昨夜、函館山の夜景を見て食事をしてホテルに帰るとまもなく雨が降り出した。
目が覚めると、かなり降っている。風も強そうだ。
昨日も函館は、午前中は大雨が降っていたと言うのに、私達が着いた時は止んでいたという幸運。
帰る日だし仕方ないなーとあきらめていたが、傘をもって出かけようとしたらなんと雨が止んでいる。

朝市で朝食。
入ったお店は、団体らしい人たちでいっぱい。
私はホタテ粥定食。ハラスとかギンダラをいただく。
市場を一回り。
お腹がふくれていると、購入意欲がわかない。

摩周丸見学。
機関室は、アスベストの問題で見学できなくなっていた。

10時チェックアウト。

旧函館区公会堂見学。
駐車場が無い。路駐をすると連れ合いさんはいうけれど、観光地の真ん中だし、最後になってつかまってもつまらないので私が車に残る。4年前見ているので・・・

この後、連れ合いさんが一番楽しみにしていたお蕎麦屋さんに。
「かね久山田」
水に一晩浸した大豆をすり、とろろ状になった呉汁をそば粉に混ぜる。津軽そばの特徴とのこと。
4代目のるみ子さんが、麺打ちからだし汁つくりまで1人で行なっている。・・・と
跡を継ぐ人はいないらしい。だから連れ合いさんはこのチャンスにと楽しみにしていたのだ。
こしのある蕎麦は、おいしかった。小ぶりなのもいい。
連れ合いさんは、かけとざるの食べ比べをした。
期待を裏切らないおいしい蕎麦だった。
帰りの飛行機の事もあり、開店前から駐車場で待機。
待つ時間に近くのショッピングセンターを覗くと、生のほっけがあった。他には京都とあまり変わらない物が多い。

レンタカーを返し空港へ。
レンタカー総走行距離662km

時間があるので、自分のおやつを買い、ゆっくり過ごし機上の人となった。

9月6日 第3日目・・登別温泉から函館


                    五稜郭に再現された「函館奉行所」
                駒が岳・・大沼公園からと噴火湾から(車窓より)

                          閻魔堂は残念

地獄谷は去年硫黄山に行っているからとか、熊牧場は熊がうじゃうじゃいるだけだからということでパス。
からくり閻魔堂を覗くが閉まっていた。
すると台湾か韓国かわからないが、外国の人がカメラで写してあげると言って来た。
お返しにその方のカメラで取ってあげて、ニコニコと友好外交。

7時過ぎから団体のバスが出発していく。
巨大ホテルの日常なのだ。
最近は、台湾や中国、韓国に人が多いとの事。

9時ごろ出発。
地球岬は昨日行ったし、洞爺湖もパス。
目指すは大沼公園近くにある山川牧場。目当てはソフトクリーム。
連れ合いさんが地図を見て近いと選んだ道は、車がやっと一台通る雰囲気のよい道。
でも、これは本来の道ではないはず。どこへ行くやらと少し心配になる。
無事大沼駅にたどり着く。
カーナビ通り山川牧場へ。
まずソフトクリーム・さらっとしたいくらでも食べられそうなソフト。
いつもは、連れ合いさんのを少し貰うだけの私も一個全部食べられた。
目を移すとローストビーフサンドが。ローストビーフたっぷりの写真に引かれて注文。
出来たサンドは、「いつもは二つに切るが三人だから三つに切りました。」との計らいで一切れづついただく。三分の一でも、ソフトを食べた後なので充分満足できました。
そして牛乳・どろりとするかと思われるほど濃い!!
美味しいが全部飲むとお腹が心配なので、連れ合いさんのを一口二口横取り。
お腹満腹で、大沼公園は早々に函館に向かう。

まず、五稜郭。
五稜郭タワーに上がる。前回が4年前なのでまだ記憶に新しい。
違うのは、五稜郭に函館奉行所が出来ていたことだ。
4年の歳月と12億円をかけて、忠実の再現されているそうだ。
五稜郭タワーも4年前に出来た年に行っているから、どちらも出来立てを見られた事になる。

毎日走って食べて、少々疲れたので早めの3時過ぎチェックイン。

近くの情報をチェック。ベットで少し休む。
5時過ぎレンガ倉庫辺りを散策しながら、函館山に行く事に。
金森倉庫をうろうろした後、坂道を上がる。
ロープウェイ乗り場目指していると、タクシーの運転手さんに声を掛けられた。
歩いていくならこちらが近い・・と。そして、今はロープウェイは待ち時間がある。ロープウェイの往復料金で山頂まで案内する・・と。山頂では30分程待ってくれその後、ライトアップの教会を案内してホテルまで送ってくれる・・と。

これはとてもラッキーなことでした。

夜景の展望台は、押し合いへし合いの大混雑。
後から思い出すと、前回も混雑でずいぶん並んだ記憶がよみがえった。
帰りはライトアップの教会辺りで下ろしてもらい、坂道を降りてきた。

夕食は朝市に本店がある「きくよ食堂」
うに丼(ミニだけどたくさんある)やら、北海道の味覚を堪能した。
疲れて9時にはみんな就寝。

歩数計・・9329歩

9月5日 第2日・・うらかわ優駿ビレッジAERU

                       チキウ岬( 地球岬)

                  9月4日のお宿・うらかわ優駿ビレッジAERU
                  気がつくと、牧場の馬を撮り忘れていた。

広い広い山あいのお宿は、どこまでも静か!!
乗馬が9時からなので、食事を早めに済ませる。
外はひんやりと心地よい。
15分前、ヘルメット・ベスト・ブーツ・足カバーを貸してもらい装着。
なかなか様になっている。その気になってくる。
チョット怖い気がするが・・・せっかくのチャンスだからと覚悟を決める。
連れ合いさんは、こうたろう・娘さんはウパシ・私はラッチ。ラッチが一番おとなしそう。
インストラクターに進む、右、左を教えてもらい、インストラクター、こうたろう、ウパシ、ラッチの順に歩く。

二~三回馬場をまわる。
すぐ外に出る、内心ここでやめようかと思ったが、えいっとばかりついて行く。
馬は、草があるとすぐ食べようとするらしい。食べないようたずなを引き、進む。
ラッチはゆっくり進んでくれた。一番扱いやすい馬を選んでくれたのだ。
5分も歩くと、体がほこほこと温かくなってきた。
馬に乗っているだけで運動になっているのだ。
少し下りになると馬がゆっくりになってきた。下りは苦手との事。
馬上から見る景色は格別。
あっという間の30分間。
でも充分楽しめた。

10時チェックアウト。
一路登別温泉へ。
高速に入ると、登別には2時ごろ着く予定。
明日の予定の、地球岬に今日のうちに行けば、明日函館に早くいけるだろうと登別を越えて、地球岬まで行くことに。
登別室蘭で降りる。
地球岬は、チキウ岬から取った名前との事。
前回来た時は、雨で傘をさしていた記憶しかない。10年以上前のことだ。
アメダスで60%と言われていたけれど良い天気でラッキー。
美しい灯台だ。
登別温泉に引き返す。
登別温泉は山あいにある。大きなホテルが並んでいる。
ここの「ホテルまほろば」は多分10年以上前に来たホテルだ。
露天風呂が良かったことから、ずっともう一度きたいと思っていたホテルだ。
良かった!の思いの強いところに二回目いくとがっかりすることが多いので、チョット心配。
まほろばはとにかく大きい。千人以上が泊まれるらしい。
到着するなり風呂へ。
風呂も大きい。脱衣籠がズラーっと。壮観だ。
広い!違う泉質の温泉が並んでいる。
ずっと憧れていた露天風呂に。チョット違う。
きれいになっているのだ。ごつごつと言う感じでなくすっきりしている。
以前は、風呂の底にたまっている泥をとって体に塗ってくださいと書かれていたが、その泥が無い。
やはり、思い出は思い出として二回は覗かない方がいいのかも・・・・・。
でも、大きな露天風呂は疲れた体を癒してくれる。

さて夕食。
団体さんが来られるので、6時からの利用を勧められたので早めに食堂に行く。
バイキングだが、これまた大きなレストランで、これでもかーと言うほど料理が並んでいる。
きれいに盛り付けられたお料理を、北海道ならではの物を基準に少しづつとる。
蟹にステーキ(その場で焼いている)料理の付け合せに生のホワイトアスパラもある。
ゆっくり時間をかけていただく。後は寝るだけだからチョットぐらいしんどくなるのを覚悟で食べる。
デザートも幾種類もあるが、さすが口直し程度に。
満足満足の食事でした。
「龍馬伝」を見て・・寝る前のお風呂はやめて9時就寝。

北海道旅行。4日から7日まで。第一日・・9月4日

               襟裳岬・・・先のほうにゼニガタアザラシがいるらしい。
                            襟裳岬灯台
                   羽田空港で・飛び立つANAの飛行機
                    今回も見えました・富士山
伊丹発8時半の羽田行き。
土曜日のためか、荷物を預けるのに大勢の人が並んでいた。
チケットレストは便利なのか不便なのか、一枚の紙と間違いそう。
定刻出発。
北海道は果たして涼しいか?心配しつつ機上の人に。
今回も富士山が見えた。雪が無いので茶色の。
羽田で乗り換え。一時間ほどある。
娘さんは京都では買えないスイーツ探し。
連れ合いさんは、朝食にお蕎麦を。
生ドーナッツとワッフルを味見しあいながら食べる。
娘さんはその上、京都の催事では並ばなくては変えないと、ガトーフェスタハラダのガトーラスクと江戸卵を買っていた。

帯広空港・・涼しい!!やった!!

レンタカーを借りて4日間の旅に出発。

最初は襟裳岬。
途中道の駅で昼食。
連れ合いさんは、十勝名物の豚丼・私達は茹でたてのとうもろこし。

襟裳岬までの間に、昆布の製造元があると思ったが見逃したみたい。
(前回通った時、買ったことがある)
襟裳岬は、穏かだった。
穏かで襟裳岬の印象が全く違った。
前回は雨風が強く、傘を飛ばされたから。
襟裳岬は風の館があるほど、強風と言うイメージが強い。
強風でないので、今回は「風の館」で強風体験をした。
その後、ゼニガタアザラシを見せてもらった。
と言っても、アザラシはこの時期漁師さんの出入りがあるのを知っており、海岸近くには来ないとの事。
望遠鏡で見せてもらったのだ。

今夜のお宿「うらかわ優駿ビレッジAERU」
NHKの番組「チャンス」の舞台だ。
天馬街道を通り、広い牧場で馬達が草を食べていた。
一囲いに2~3頭。ばらばらでなく何となくかたまって食べている。
よく見ると食べていない馬はいない。草場でははずっと食べ続けるものなのかも。

チャンスで写っていた桜並木通る。
今夜のお宿もロケの舞台になっていたそうだ。
明日の乗馬の予約をして、チェックイン。

食事はバイキングだが、北海道らしい美味しいものがいっぱい。
ゆっくり時間をかけていただく。
土曜日なので「チャンス」を見て10時におやすみなさい。

2010年9月3日金曜日

早起き

連れ合いさん飛行機の座席指定、パソコンから取ろうと朝早く起きだした。

チケット予約がきた時は、4回のうち1回しか取れなかった。後は前日朝5時からとのことらしい。

その指定をとるためだ。遊びならいつでも起きられるという特技?をもつ。

蒸し暑いなと思っていたら、起きて階下へ。

私はそのまま寝てしまったが。

6時半降りると、帰り函館から羽田までが取れなかった・・と。

ご苦労さんなこと。

私は、席さえあればどこでもいいやんと思う方だ。

2010年9月2日木曜日

ほっと!

明け方、少しだがひんやりとして、やっぱり9月だ!とほっとした。
4日から行く北海道もまだまだ暑そう。

富良野で米つくりをしている、農場から先日葉書が来ていた。
今年から、販売できる「北海道期待の米・ゆめぴりか・が順調に育っている」と。
こちらは暑さがプラスしたようだ。

島根に住む、亡き姉の家から二十世紀梨を贈っていただいた。
姉の死から、秋で2年。
義兄は、1人の生活に慣れただろうか?
これからと言う時だっただけに心が痛む。

生きると言うことも大変な世の中。
プラス思考で行かなくては、自分自身がつぶされるかも。
無理せず、マイペースで行こう!!

2010年9月1日水曜日

夏まだ京烈・37度越え。

昨日は、京都市37度越えだったと。
明け方はかなり涼しく感じられらけれど。
新聞のタイトルに「夏まだ京烈」とあった。
昨日は、連れ合いさんが休みで、午前からエアコンを入れており、37度越えを感じなかった。

なすびの皮を剥き、塩水に浸した後レンジにかけ、だし醤油にひたす。
あっさりとおいしい。
パソコンで日記を書いている今、低血糖か何かはっきりしないが、汗がタラタラ体が何となくおかしい。
体に力が入らないので中断。