2010年7月31日土曜日

パソコンの立ち上がり。

パソコンが重い。立ち上がりに時間がかかるし、動作動作で時間がかかる。
おまけに、重大なエラーから回復しました。の窓がしょっちゅう。
日記を書くのにも、変換にも時間がかかるのでチョット億劫になりかけていた。
いつも相談している電気屋さんに聞くと、見るから持って来いと言う。

個人情報だけコピーして消し預けた。
今のパソコンは、さくさく動くらしい。
いつ買われましたかと聞かれる。8年前と言うと、買い替えかな・・・みたいな感じ。
さくさく動くパソコンが頭をよぎる。

2010年7月30日金曜日

トマト

農家の野菜販売所に行くと、トマトやナスがぴかぴかで売られていた。
昨日の雨は久しぶりでよかったですねと言うと、トマトにとって雨は困るとの事。
完熟させようと思っているところに雨が降ると、割れて売り物にならないらしい。
自然相手のお仕事は大変だなーと思う。

農家の方が苦労しておられる分美味しい野菜がいただけるという訳らしい。

昨日、天壇のランチに行った。
ビビンバは天壇が一番だと思っている。
ビビンバと焼肉定食。
いつもの事ながらほぼ満席。

元気になりたいとき利用させてもらっている。

パソコンの調子が悪い。
買った店に見てもらえるか問い合わせると、状態を聞きもしかしたら買い替えかもしれないと言う。
2002年に購入。新しいのが次々と出ているが、まだまだ使いたいと思っているのでちょっとショック。

2010年7月29日木曜日

昨日は、ボランティア。三人の仲間とスタッフとの五人で行動予定だったが、仲間の1人のテンションが高く、スタッフはその仲間に付きっ切り。数日休んでいて作業所に来たのが嬉しいのではとの事。

見学の男性が来ていらした。
就職希望かな?
見学だけでその後、見受けなくなる人も多い。
本人が断るのかどうかはわからない。


夕方スーパー銭湯に行った。
塩サウナや露天風呂に一日の疲れが取れるような気がする。


天気予報どおり雨が降り出した。
昨夜は涼しいかと思っていたが、蒸すためかかなり暑かった。
今日はしっかり雨。
外は涼しいが、室内はそれほどでもない。

2010年7月27日火曜日

皇帝ダリア

挿し木で育っている皇帝ダリアの内の一本、どうも様子がおかしい。
中心の芽が黒くなっている。折ってみると茎が真っ黒。
茎の黒くないところまで切り取った。
幸い枝芽が出ているから何とかなるかも。と期待している。

昨日一日、アロエに止まっていた蛙君。
今日はゴムの木にいた。
シャワーで水を掛け、蛙の糞らしきものを流していると、ぴょんと飛びプラスチックの入れ物の上に。
しばらくそこにいたが、知らない間にどこかに行ってしまった。
今は一匹しか見当たらない。
もしかすると、蛙にも縄張りがあるのかな?

2010年7月26日月曜日

ボストン美術館展

アスパラクラブの応募の当選して、美術館に行って来ました。
友達を誘って。友達から、11時半に家を出ると連絡があったので、12時ごろには、待ち合わせの駅に着くだろうと、そしてもしかの時にと本を持って出かけた。
12時前に駅に着き、約束の先頭車両付近で待つがいっこうに来ない。
本を読みつつ、12時20分頃心配になり電話をすると、駅にいると言う本当にその駅かと聞くと、わかったとの事、ホームの後方から歩いてくる。
先頭と後方を間違えたとの事。地下鉄に乗る前に、JRに乗ろうとしたとも言っておられた。
とてもしっかりした方だが、時々面白い間違いをされる。

今はシホンケーキに凝っておられるとかで、冷凍にしておいたケーキを持ってきて下さった。
ふんわりととても美味しいケーキ。こんなケーキが作れるなんて羨ましい限りだ。

本題のボストン美術館展。
招待者それも30分毎の時間を区切っての招待券のため、混雑することなくよく冷房の効いた展示場でゆっくり見ることが出来た。

1600年代の絵画が、色鮮やかに展示されているのには感動でした。
たくさんの絵を前に、はるか遠くから日本に来てくれたのだから、全部見なくては絵に申し訳ないと話しておられる方がいました。

2010年7月25日日曜日

まだまだ真夏日

三日三晩の梅干しを無事行い、干した梅を梅酢に戻した。
紫蘇の塩漬けをいれ、きれいな赤になったのを確認。


三日三晩晴天続きで雨が一回も降らなかったのは、大変珍しいことだ。
昨日は、市内の西の方で夕立があったようだが、こちらはゴロゴロと言う音だけだった。

本日蛙の姿見えず。

2010年7月24日土曜日

友達の猫。

友達が猫が死んでしまったと、落ち込んでいる。
猫の葬式も人と同じように、お経を上げてお骨を持って帰り、お墓の納骨するらしい。

飼っていれば家族同様なのはわかるけれど、病気で医者だなんだと昨今のペットは大変のようだ。
私も何かペットを飼いたいと思ったことがあるが、わが身で精一杯。
飼い主にすべてをゆだねているペットは無理だと思う。
旅行などで家を空けることが出来ないのも困るし。

2010年7月23日金曜日

                   戸を開けると、こちらを向いて。
                        お日さんが上がると暑いよ。

今日は大暑とか、暑い毎日です。
朝戸を開けると、ゴムの木に蛙が帰ってきていた。
木のてっぺん近く、暑くないのかな。まだ日陰なので。
幸い家の陰になり、鳥に狙われる事もないのか。

少しして太陽がさすので見るといない、よく探すと葉の影になるところに移動している。
昼頃まで、何回か影に移動している。

「暑いのにそんなにてっぺんにいないで、涼しいところに行ったらいいのに」と言うと連れ合いさんが、「蛙は一番居心地の良いところを知っているから、いらん事言わんでもよい。」と。
「まあそうだが・・・」

夕方見ると、戸を開けた目の前にちょこんと。
日陰になっているのでどこでも良いわけだ。

2010年7月22日木曜日

梅を干す。

昨日はボランティア。夕食の準備をしようとすると、例の低血糖だかなんだかにおそわれた。
額からは汗がぼとぼと、全身の力が入らない状態。
飴など食べて横になる。

連れ合いさんが、夕食はほっともっとでお弁当を買ってきてもよいというので、買ってきてもらった。
美味しく食べ、又横になる。

冷房が体に合わない。
二階の寝室、窓から風を入れるとよい風が吹いていたが、温度計は33度。
ここで寝て、熱中症とやらになっても困るので、寝るまでの間部屋を冷やすことに。

今朝は早く目が覚めたので、ベットパットやらシーツを洗う。
新聞を取りに行ってついでに、植木に水をやっていると、蚊に箇所ほど刺された。
あっという間の出来事。用心用心。

朝食後、梅を干す。
3kgなので、ざる一つで干せる。
我が家の梅干は、塩分20%のしっかり辛い梅だ。

2010年7月20日火曜日

風邪。

二回目の受診。

夜に咳が出る、何となく体がだるい。

風邪は治ったような気がするがもう一度と受診。

咳止めや漢方薬を貰う。それで治るのではと言われた。



行者餅を買った日から風邪をひいたに友達に話したら、ひどくならなかったのは行者餅のおかげではと。そういえばお医者さんが、ひどい事になっているとおっしゃったが、そんなにしんどくならなかった。

お医者さんのおかげと思っていたが、行者もちのおかげも少しはあるのかな。

2010年7月19日月曜日

スイカをいただく。

きゅうりのあんかけが美味しいと農家のおばちゃんが教えてくれた。
早速大きいきゅうりと生姜を買って帰り作った。おいしかった。

友達が、石川の親戚から送ってもらったと、スイカのおすそ分けを持ってきてくださった。
その気持ちも嬉しく、より美味しく頂いた。

2010年7月18日日曜日

晴天。

目覚めると久しぶりの晴天。雲ひとつ無い。

昨夜は咳が出たけれど、ずいぶん楽になっている。

この日ばかりと、シーツなど洗濯。
太陽の下に干すのは何日ぶり?と思いつつ。

熱は無いが、体はシャンとしているとは言いにくい。
昨日の新聞の数独をしたら、気分が少しシャンとした。

2010年7月17日土曜日

風邪をひく

昨日行者餅を食べて、疫病を払ったはずなのに、昨日夕方から鼻水が出始め、喉も痛くなりだした。
そういえば鼻水が出始めたのは、行者餅を食べる前だったか。

とにかく、夜半からつばを飲み込んでも痛く喉が腫れてふさがったような感じがした。
うがいをして喉を洗うように。
冷たい水をゆっくり飲み、喉が通るようになった。

食欲はある。スイカを食べる。冷たいので気持ちよい。

お医者さんに行くと、喉が大変な事になっていると。
漢方薬二種と、抗生物質、炎症鎮痛剤、胃薬を出してくれた。
3日間しっかり飲めば治まるだろうと。
久しぶりの風邪だ。

2010年7月16日金曜日

行者餅

                      本日お目当ての行者餅
                   材料・・砂糖、味噌、白小豆、小麦粉

                 六道の辻


                            函谷鉾

                          山伏山


                   金の鯉を二匹見つけると良いらしい。
                          黒主山
                          役行者山

地下鉄東山下車
古川町商店街を通り東大路通りへ

東大路を南下・・・ありました。柏屋光貞予約の人が訪れています。
三個入りを三箱購入

少し下がると、パン屋さん田井弥製パンさんが、コーヒーあんぱんと抹茶あんぱんを購入。
清水道バス停近くに、プチブラウンさん。年配の御夫婦らしい方が、黙って黙々と作業しておられた。
チョリソウーウインナーのパン、小さなパンを店内のコーナーでいただく。

お腹ごしらえも出来、松原通りを西へ。
六道の辻・・六道参りと聞いてはいたが、初めての場所。
子育ての飴を売っている店もありました。
松原通りがかなりの坂なので、昔は山の中だったのだろうと。

東洞院を北に、保昌山が見えた。
高辻を室町まで歩き、北へ。                                           白楽天山・鶏鉾・四条通りで両側遠目に月鉾と函谷鉾そして、菊水鉾。山伏山・鯉山・黒主山・室町の最後は、役行者山。

最初に行者餅を買い最後に役行者山で終わる祇園祭でした。

そのまま押小路まで上がり、東へ行くとベーグル櫂があるので足を伸ばし、ベーグルとビスケットをいただいて帰りました。ビスケットとベーグル美味しい楽しみです。

行者餅は、材料は砂糖、味噌、白小豆、小麦粉とありますが、平たい求肥餅で山椒の効いた味噌餡を包んだような初めてのお味でした。        

代々伝えると言う歴史を感じながらいただきました。

京都に住んでいると言いながら知らないことが沢山あるものだ。                      初めての経験は毎年重ねたいと思う。











































2010年7月15日木曜日

夕立?

今日一日、ボランティアで出かけていた。
雨の予報があったが、帰宅するまで降らなかった。
五時前何の気なしにテレビをつけていると、甲子園がどしゃ降り。
30分ほどで止むから、巨人阪神戦はあると。

帰ってからあちこち窓を開けていたが、五時半頃突然雨が降り出した。
びっくりして窓を閉めまわった。
巨人阪神戦は中止と報じていた。

2010年7月14日水曜日

土砂災害警報

大雨であちこちに土砂災害警報が発令されている。
梅雨と言えば、しとしと降ると思いがちだが、近年は突然ジャーッと降る。
狭い所に集中的に降る事が多い。

テレビで見ていると、京都の鴨川が河川敷が水に洗われていた。


2010年7月13日火曜日

ショックなこと。

雨降りだが、一日家にいるのもなんだしと出かけた。
本屋さんに寄ったり、ぼうーっと歩いていたら、知人に出会った。
長いこと会っていなかった人だが、お話を聞いてびっくり。
昨年御長男さんを亡くされたと。
社長さんと仕事で香港に行き、その日に亡くなられたと。
過労とのこと。休みの日でも仕事の電話が鳴りっぱなしだったらしい。
小学生のお子さんもおられ、今は労災の手続きをしていると。

不景気だから仕事があるだけでもよいとか、自分がしなければと頑張っている人が多いとも聞く。
難しい問題だが、過労で亡くなる人がいない、働くものが報われる世の中になって欲しい。

2010年7月12日月曜日

民主大敗。 あがりゃんせ

昨日の選挙で民主党が大敗。
菅さんが、消費税を持ち出し250萬とか400萬以下など、いい加減な事を言っていた付けかな?
共産党も伸びていない。
不景気、働きにくい世の中と言われているのに、共産党が伸びないのも不思議だ。
自分達で世の中が変えられるという思いが持てない世の中だからか。

竜馬伝を見ていると、日本を変えると希望を持っている若者達が元気だ。
ドラマだろうが、実在の人たちだ。
今から考えると、矛盾だらけの世の中だ。
高知から鹿児島・長崎と、歩いて動き・・・想像もつかない。

雄琴のスーパー銭湯。
久しぶりというか、二回目かな?
入浴料金1人1350円は安くない。
温泉で、神経痛や五十肩、疲れや美肌と効能はたくさん書かれている。

露天風呂はゆったりとしていて落ち着く。
塩サウナもあり、体がすべすべになるのがいい。

食事所も充実している。
天ざるととんかつ御膳を注文。
出てきたのを見ると、かなり重いメニューだ。
お腹が空いているとこうなる。

平日の昼なのに、多くのお客さん。
不景気を感じることが出来ない。

でも、世の中分かりにくいが、頑張って働けばそれだけの見返りのある世とは思えない。

2010年7月11日日曜日

頭痛と五十肩

偏頭痛を調べると、日本頭痛学会認定頭痛専門医が京都にもいらっしゃる。
交通の便など行きやすそうな所は、洛和会みささぎ病院。木村透医師。

五十肩は、運動のDVDなどの紹介が多かった。

病院が好きになれない。
とことん医師を信じることが出来ないのかも。

頭痛は一度相談をする価値があるかも。

予報通り今日は雨。

2010年7月10日土曜日

甘湯葉。

カツラの方に用事があり行って来ました。
ちょうど昼時、お腹がすきました。
たくさんは要らないが、すきっ腹でしんどくなっても困るしと思ってみると、駅にイートイン出来るパン屋がありました。焼きたてのウインナーのパンが並べられているところで、そのパンとベーグルをいただき、熱々のウインナーのパンを食べました。出来立てというのはおいしいもの。
ベーグルはお持ち帰りです。

帰りは西院辺りから歩き、キートスともう一軒寄ろうかと思っていたが、パンを食べた後は暑さもあり、体がだるく今日のパン屋巡りはパス。
かと言って烏丸四条から乗換えで帰るには抵抗もあり、烏丸四条から錦を通って寺町を北上、市役所前から地下鉄に乗る事に。
錦通りで見つけたのが甘湯葉。
自家消費だから、ばらの袋入り。甘湯葉だから甘いのかぐらいに思って買ってきたが、少し気になりパソコンで調べると、最後に引き上げた湯葉のことらしい。色はチョット濃い目。
しっとり厚みもあるし、おいしいかも。早速夕食にいただくとしよう。

2010年7月9日金曜日

新聞 参議院議席推計 アウトレットパーク

今朝の新聞
参議院選挙の獲得議席が報道されていた。
「与党 過半数は困難」 とある。
電話による情報調査を実施、取材などによるものとされている。
いつも不思議に思うことがだ、この予報は良く当たる。
私は、電話取材をされたことが無い。

昨日の夕刊
三井アウトレットパーク滋賀竜王のオープン。
開店前~、4千人以上が詰めかけたとか。
正午頃、名神の竜王インターチェンジ出口では15kmほどの渋滞が起き周辺の国道も混雑したと。

テレビでのニュースでも他府県からの人が、品揃えがよいとか安いとか言っていたが、不況といわれる中不思議でならない。
平日の昼日中、そこまで押し寄せる暇とお金のある人がいると言うことか?

2010年7月8日木曜日

期日前投票。

参議院選挙に行ってきた。
当日、学校に行くより行きやすい。
後から後から多くの人が来ておられた。

桜草・・小さな小さな芽があちこちに出ている。
苔と間違うほど小さな芽だ。

植木鉢に新しい土を入れ、小さな芽を植え替えた。
大きくなーれと念じながら。

ついでに、鉢の整理。
思い切って不用と思われる鉢を片付けた。
余りすっきりとは行かない。
狭い場所に、植木鉢が多すぎるから。

2010年7月7日水曜日

夕立

午後2時頃から夕立がザーッと降った。
今年も集中豪雨が予測されるという。

まだ、水害などの自然災害にあった事はない。
京都だから大丈夫と思っているふしもある。

連れ合いさんから、夕食はおかゆさんが食べたいとメールがある。
調子が悪いのかな?
私もお腹が疲れ気味何でお粥に賛成。

2010年7月6日火曜日

七夕

幼い頃、七夕様は8月7日だった。
旧暦で行なわれていたのだ。
ちなみに、お雛様は4月3日だった。

だからお雛様も、七夕も休み中でゆっくり遊べたように思う。
お星様も、8月の方が梅雨も明けておりよく見られ、理にかなっているようだ。

色んな行事が旧暦に合わされているのだから、その季節に合わせるには旧暦に合わせるしかないのではと思う。

マルマルとした方でない蛙が、ゴムの木に止まっていた。
葉にいたが、そのうち幹の方に摑まっていた。
幹に体をあわせるから、まだら模様の蛙になっているのだ。
ちび蛙は見つからなかった。

2010年7月5日月曜日

行者餅。

昨日の新聞に、京菓子司「柏屋光貞」が紹介されていた。

・・・行者餅は、祇園祭宵山の日だけに作られている。
山鉾の一つ役行者山に供えるものであり、いつでもあると伝統が崩れていくと、7月16日の年一度だけしか作らない姿勢を頑なに守っている。・・・
行者餅は7月1日から10日まで予約を受け付けている。

初めて、行者餅を予約した。
16日が楽しみです。

2010年7月4日日曜日

蛙の子。

                    親指のつめほども無い小さな蛙。
   潮岬の灯台に行ったとき、頂いた種が芽を出し、大きくなっている「はまゆう」の葉にちょこんと。

                   昨日のチョットお疲れかな?蛙ちゃん。
             連れ合いさんが、鰹節か何かえさをやるようにと言っていた。


連れ合いさんが、蛙の子がいると呼ぶ。
蛙の子はおたまじゃくしやでーと言いながら行くと、小指の先程の小さな蛙がいた。

ほんま、蛙の子や!!

ちび蛙、写真をとっていたらぴょんと飛んだ。
ちっちゃいけれど元気だ。
蛙の子がいるということは、この庭で生れたということか?
池が無いのに。おたまじゃくしの時はどこにいたのだろう。
一匹いると言うことは、まだ沢山いると言ううことかも。
ちび蛙がいっぱいも悪くない。
見てみたいものだ。

2010年7月3日土曜日

「ナザール ボンシュウ トルコの魔よけ」「 お疲れ?蛙」




テレビのたび番組で、トルコを訪れていた。

一度は行きたいと思っていた所だ。

イスタンブール・・いいなーと思って見ていたら、昨年友達がトルコのお土産にくれた目玉の魔よけというかお守りが写った。

魔よけとだけ聞いて名前が分からなかった物だ。


その名は「ナザール ボンシュウ」

朝から土砂降り。
歩いて出かける気にはならないほどの雨。
そうだ!駅近くのスーパーまで車で行き、地下鉄に乗れば傘無しで買い物に出かけられる。
我ながら良い考え。

夕方、ゴムの木に蛙発見、でもいつものマルマルとした蛙とは少し違う。
ゴムの幹にいたのか?まだら模様。ふっくらとしていない。


2010年7月2日金曜日

参議院選挙

先日、菅さんが腕を振り上げて叫んでいた。
消費税を上げるとき、低所得者の負担にならないよう、年収300万か400万以下の人たちには還付すると。
新聞で見ると、行く先々で年収が違っていた。
まあ還付はするが、どこで線引きするかは分からないということか、還付自体も分からないということか。
普天間のことは一向に聞こえてこない。
小沢さんが管さんと違う意見を言っている。民主党も分からないところだ。
共産党さんしっかり頼みますよ。
現実味のある政策が欲しいような気がするが。

2010年7月1日木曜日

7月。

            香りがなんとも言えない・・ くちなしの花・・
 
                   土手に咲く・・黄色い花・・

今年も半分が過ぎ、7月となりました。
暑いけれど、風もあるのでまだしのぎやすいのではと思っている。

買い物がてら、川岸の遊歩道を歩いていると、土手の草刈が行なわれた後だった。
黄色い花が咲いている何メートルかの間、刈らずにおいてあった。
四角四面に全部刈られることが多いものだが、チョット感動ものでした。

匂いのステキなくちなしの花も咲いており、暑いながらも風情のある遊歩道でした。