娘婿さんの招待で蟹旅行に。
サンダーバードで芦原温泉駅まで。
バスに乗り換え、三国まで。
民宿なかじま!!
戸を開けるなり蟹のにおい。
昼食のお客さんだ。
一休みの後、若い二人は雨の中三国探索。
私たちは、温泉に。
六時の夕食が待ちどうしい。
焼き蟹・お作り。香ばしい・とろとろ。
メーンの蟹。
越前蟹のタグがついた蟹が一杯づつ。
無言で頂く蟹。とにかく満足の一言に尽きる。
2011年12月25日日曜日
風邪を。
喉と鼻がおかしいなと思っていたら、風邪だった。
特に熱があるわけではないが、体がだるい。
鼻と咽喉が熱く痛い。
午前中に掃除をして午後からベットに。
翌日も同じ。もう朝からベットに。
食欲がない。少々のことなら食欲がなくなることはないのに。
連れ合いさんに湯豆腐を作り方を教えながら・・・・・・・・
マグロのお作りを買ってくれていたが二切れで十分だ。
食欲がないというと、寝ていて動かないからだと言われた。しんどくて食欲がないのだと思うが・・・反論しても仕方がないので黙っている。
三日目の今日、洗濯をして干すのは連れ合いさんに頼んだ。
洗濯の時、スタートボタンを押すだけにしていたら、来てくれーと呼ぶ。行ってみるとスタートしてら水が出た風呂の水でないがよいのか・・と。
昼食のうどん。だしを取り味付け、みりんとしょうゆを入れ味を見てくれというからみると、なんだか物足りない。砂糖少しと塩を少し足しまあまあかなーと。
揚げを切るとき食べやす大きさでいいよと言うが、何センチぐらいかと聞く。
料理の目分量というのは、毎日やっているからわかるのかも…
午後忘年会と言って出掛けた。
ご飯を炊きおにぎりを作って食べた。
ああおいし!!
特に熱があるわけではないが、体がだるい。
鼻と咽喉が熱く痛い。
午前中に掃除をして午後からベットに。
翌日も同じ。もう朝からベットに。
食欲がない。少々のことなら食欲がなくなることはないのに。
連れ合いさんに湯豆腐を作り方を教えながら・・・・・・・・
マグロのお作りを買ってくれていたが二切れで十分だ。
食欲がないというと、寝ていて動かないからだと言われた。しんどくて食欲がないのだと思うが・・・反論しても仕方がないので黙っている。
三日目の今日、洗濯をして干すのは連れ合いさんに頼んだ。
洗濯の時、スタートボタンを押すだけにしていたら、来てくれーと呼ぶ。行ってみるとスタートしてら水が出た風呂の水でないがよいのか・・と。
昼食のうどん。だしを取り味付け、みりんとしょうゆを入れ味を見てくれというからみると、なんだか物足りない。砂糖少しと塩を少し足しまあまあかなーと。
揚げを切るとき食べやす大きさでいいよと言うが、何センチぐらいかと聞く。
料理の目分量というのは、毎日やっているからわかるのかも…
午後忘年会と言って出掛けた。
ご飯を炊きおにぎりを作って食べた。
ああおいし!!
2011年12月18日日曜日
2011年11月23日水曜日
ジムで乗馬
いつもの、ヨガとエアロビに・・・・
ジョーバのマシンがある。
以前一度だけ乗ったことがあるが、大したことないわと一度きりだった。
クレインのインストラクターに聞いた乗り方で乗ってみると、うっすらと汗がにじんできた。
やっぱり、そのマシンにあった乗り方をしなければ意味がないのだなーと思った。
ジムのほうで、使い方をしっかり教えてくれればいいのに・・・
いつも乗っている人たちも、以前の私のようにのんびりと乗っている。
知り合いの人が乗ったので、乗馬のことを話、乗り方を教えてあげるとやっぱり全然違うわーと言っておられた。
ウインドゥーズ7でアルバムを作っているが、写真や文字の入れ方でわからないところがあり??だった。
テレビでたまたまデジタル塾を見ていたところ、目からうろこ。
さっそくテキストを買ってきた。
普段見ることのなかったNHKの趣味工房を見たおかげだ。
こんな偶然もあるものだなー。
あの時、チャンネルを回したことが今でも不思議に思われる。
2011年11月22日火曜日
2011年11月15日火曜日
2011年11月13日日曜日
2011年11月12日土曜日
2011年11月10日木曜日
2011年11月9日水曜日
フランスからのお土産。
無事旅行から帰った娘さん、婿殿とお土産を持て来てくれた。
まず、連れ合いさんが頼んでいた、エッフェル塔の置物。
連れ合いさんはさっさと飾り棚にしまってしまった。
そして、腕時計。
AKTEOのデザイン時計。
私には、花畑秒針はジョロ。バンドは真っ赤。
なんともかわいい時計だ。
連れ合いさんのは、白銀の山と針がスキー秒針はスキー板。
スイスでは登山電車で上がり、3000mのホテルに泊まることができたと。
満天の星がきれいだったと。
フランスでは、美術館やエッフェル塔、凱旋門、モンサンミシェルまで足を延ばしたと。
そして食べて食べての旅行に大満足の様子だった。
年末には、私たちを山陰の蟹を食べに招待してくれるらしい。
楽しみな年末だ。
2011年11月6日日曜日
パソコン。
11月5日。新しいパソコンが来た。
9年間使っていたパソコンの起動が遅いため、ブログを書くのも遠のいていた。
新しいパソコンは、セブンのためちょっと使い勝手が違う。
慣れるしかないだろう。
娘さんが婿殿と一緒に、旅行のお土産とお米30kgを持ってきてくれた。
旅行は、スイスとフランス。
スイスでは、マッターホルンが真正面のホテルに泊まることができたと。
3000mと高地のため体調に変化があったみたいだったが、晴天で何よりだったとのこと。
フランスでは、美術館や有名どころをしっかり見てきたと。
モンサンミシェルにも行って来たらしい。
おいしいものを好きなだけ食べ満足だったと。
二人とも2kg体重が増えていたと。
結婚式と旅行の写真を、テレビの画面で見る。マッターホルンが美しかった。
2011年10月22日土曜日
結婚式。

10月16日。
昨夜からの雨が上がり、一転して快晴。
12時からの結婚式に、連れ合いさんは花嫁とバージンロードを歩くわけで緊張気味。
お互い家族だけなので、何とも和気あいあいとした雰囲気。
カメラマンさんが、盛り立ててくれている感じ。
イケ面の牧師さんによる進行で無事終了。
両家族顔合わせのお食事は、東山の京大和さん。
西本願寺さんの別荘だったとか、とても歴史ある建物でお部屋はその部屋のみのお庭がある最上の間だった。
二人の希望とかで、ウエディングケーキも用意され、ケーキカットも!!
何とも和気あいあいの披露宴。
お料理はどれをとってもうつくしくおいしい。
写真をと撮ったのは最初のお料理だけ、みんないただくことに専念して写真を撮るのを忘れていた。
一般的に行なわれている披露宴では、お互いの家族とゆっくりお話しする事も無いが、本当に膝つき合わせてという近さで、こんな結婚式もいいなーと改めて思いました。
とにかく幸せになって欲しい、望むのはただそれだけです。
今日、フランスとスイスへと旅行に出かけていきました。
2011年10月8日土曜日
秋晴れ
久しぶりのブログ。
今年は秋が早くやってきた感じ。
結婚する娘さんに頼まれ、リングピローと髪飾り、それとショールを止める花飾りを作った。
リングピローとは何ぞやも知らず、ネットで調べ手芸店で材料を買い作った。
まず、サテンで台を作り、サテンで花を作り、レースで周りを飾り何とか形になった。
花を固定するため、待ち針で止めていたら、連れ合いさんが「赤い色がアクセントになっていいなー」と言う。真っ白と思って作っていたが、多少の色が入っているのもありか・・・と、淡いピンクとブルーの小さな花を入れてみた。仕上げは本人さんがあーでもないこーでもないと思案した結果だ。本人さんも作成に関わったと言うことで一件落着。
髪飾りも、基本はリングピローのサテンの花で。
コームに付けるのに苦労した。淡い色の小花や小物も使い、花花の髪飾りになった。
リングピローはキットも売ってあったが、既成でないもの・・・と負けん気も出た。
おかげで、唯一つだけのリングピローと髪飾りそして、ショール留めが出来た。
今年は秋が早くやってきた感じ。
結婚する娘さんに頼まれ、リングピローと髪飾り、それとショールを止める花飾りを作った。
リングピローとは何ぞやも知らず、ネットで調べ手芸店で材料を買い作った。
まず、サテンで台を作り、サテンで花を作り、レースで周りを飾り何とか形になった。
花を固定するため、待ち針で止めていたら、連れ合いさんが「赤い色がアクセントになっていいなー」と言う。真っ白と思って作っていたが、多少の色が入っているのもありか・・・と、淡いピンクとブルーの小さな花を入れてみた。仕上げは本人さんがあーでもないこーでもないと思案した結果だ。本人さんも作成に関わったと言うことで一件落着。
髪飾りも、基本はリングピローのサテンの花で。
コームに付けるのに苦労した。淡い色の小花や小物も使い、花花の髪飾りになった。
リングピローはキットも売ってあったが、既成でないもの・・・と負けん気も出た。
おかげで、唯一つだけのリングピローと髪飾りそして、ショール留めが出来た。
2011年7月6日水曜日
貧血。
6月の暑さには参った。
風邪とその薬による薬疹で、ぐったりの6月だった。
でも薬疹のおかげというか、薬疹の薬を探す為の血液検査で、貧血といわれた。
検査の値としては、定期検査をしている病院の値とそんなに変わらない。
その旨伝えると、もう一つ追加検査をしているから一週間後に来るよう言われた。
頭痛の事もあり、貧血の治療を望んでも、病院では治療をする必要のない値と言われてきた。
でも私としては、貧血の治療はお願いしたいことだ。
かかっていた耳鼻科の医者は、この値が続いているということは、しんどいはずだという。
疲労体質か愚うらたなのかと思っていたというと、鉄が少ないので疲れて当たり前の状態・・・と。
薬疹のおかげというか、薬疹が出たため貧血を治療してもらえる事になった。
風邪とその薬による薬疹で、ぐったりの6月だった。
でも薬疹のおかげというか、薬疹の薬を探す為の血液検査で、貧血といわれた。
検査の値としては、定期検査をしている病院の値とそんなに変わらない。
その旨伝えると、もう一つ追加検査をしているから一週間後に来るよう言われた。
頭痛の事もあり、貧血の治療を望んでも、病院では治療をする必要のない値と言われてきた。
でも私としては、貧血の治療はお願いしたいことだ。
かかっていた耳鼻科の医者は、この値が続いているということは、しんどいはずだという。
疲労体質か愚うらたなのかと思っていたというと、鉄が少ないので疲れて当たり前の状態・・・と。
薬疹のおかげというか、薬疹が出たため貧血を治療してもらえる事になった。
2011年5月20日金曜日
2011年4月29日金曜日
2011年4月23日土曜日
2011年4月9日土曜日
地震からまもなく1ヶ月。
地震のニュースに落ち込む毎日だった。過去形で無く今でもかも。あちこちの桜が満開なので、気分転換に出かける事にしている。淀の河津桜・宇治の塔の島・醍醐寺などなど・・・・・・・・・・。 我が家で冬を越した蛙もお出まし。一番チビ(小指の爪ほど)だった蛙と思うが、親指ぐらいかな? 8年秋に逝ってしまった姉の葬儀で頂いた菊、あまり立派だったので挿していたら根付き、今桜草と一緒に咲いている。 色々あるけれど、自分の出来る事を頑張ろう。
2011年3月28日月曜日
久しぶり。
久しぶりに開いた。地震からあっという間に、二週間以上がたった。 東京にいる姪に一歳にならない赤ちゃんがいる。肺炎で入院していると聞き心配していた矢先。東京の水に放射能が検出されたから、乳児は飲用しないよう報道された。連れ合いさんは、報道を見てすぐ水を買いに行ってくれていた。出かけていて帰ると玄関に水が積まれていた。即行動してくれたのだ。 早速姪に送った。明日退院だが、「報道を見ていなかった。帰っても買い置きの水は無く途方にくれるところだった」という。もう1人、知人のお兄ちゃんに乳児がいる。水を買いに行ったが、売り切れ状態。何軒か廻って調達できた。他にも東京に送るという方が買いに来ておられた。 飲んでもすぐ、差しさわりが無いというが、小さな赤ちゃんを守れるのは親しかいない。買いに行っても売っていない事の不安は大きいだろう。水という生きるうえで一番大切なものが汚染されるとは・・・・・・・・
2011年3月15日火曜日
2011年2月26日土曜日
晴天
昨年子宮癌検査で、癌は無いがポリープがあるから取る方がよいみたいなことを言われていた。
癌検査はもうしたくないなと思っているから、ポリープをとっておこうと思い出かけた。
ポリープががんに移行する事もあるとのこと。小さなポリープは簡単に取られた。
一応検査に出すから、二週間後結果を聞きに来るようにとのこと。
昨日映画を見に行った。
前回、前々回あまり面白くなかったので、今回は明日のジョー。
筋書きは何となくわかっているのと、伊勢谷勇介さんの力石、トレーナー役の(浜優子の息子)が面白かった。
白木のお嬢さん・力石の死因など、ぼんやりしていたものがわかり納得の映画だった。
癌検査はもうしたくないなと思っているから、ポリープをとっておこうと思い出かけた。
ポリープががんに移行する事もあるとのこと。小さなポリープは簡単に取られた。
一応検査に出すから、二週間後結果を聞きに来るようにとのこと。
昨日映画を見に行った。
前回、前々回あまり面白くなかったので、今回は明日のジョー。
筋書きは何となくわかっているのと、伊勢谷勇介さんの力石、トレーナー役の(浜優子の息子)が面白かった。
白木のお嬢さん・力石の死因など、ぼんやりしていたものがわかり納得の映画だった。
2011年2月12日土曜日
2011年2月7日月曜日
酒粕。
2日ほど前、酒粕と強力粉を合わせておいたのを焼いてみた。
以前酒粕とオイル・塩?合わせるとチーズになるとか聞いたような気がして、少し取り出しオリーブオイル・塩・粉とベーキングパウダーを足して、薄く延ばし四角く切って焼いてみた。
クラッカー状態にはならなかったが、食べられないことは無い。
次に、オリーブオイル・塩を加えてスプーンでクッキングシートに落とし焼いた。中はもっちりとしたやわらかせんべいの様なものが出来た。味はまあまあ。
一日7千歩を目標にしているため出かける。
目的近くまで行くと、消防車がたくさん走り遠くにそれらしい煙が見えた。
前を歩いている人につられて歩いたせいか汗がでてきた。
消防車の音を聞くと不安になる癖があり、暑いし引き返しても7千歩以上にはなるだろうと引き返す。
冷たい風が心地よい。
知りたい病院の医師の名前はインターネットで調べた。
今日の目的は達成。
歩行数は、8031歩。目標達成。
以前酒粕とオイル・塩?合わせるとチーズになるとか聞いたような気がして、少し取り出しオリーブオイル・塩・粉とベーキングパウダーを足して、薄く延ばし四角く切って焼いてみた。
クラッカー状態にはならなかったが、食べられないことは無い。
次に、オリーブオイル・塩を加えてスプーンでクッキングシートに落とし焼いた。中はもっちりとしたやわらかせんべいの様なものが出来た。味はまあまあ。
一日7千歩を目標にしているため出かける。
目的近くまで行くと、消防車がたくさん走り遠くにそれらしい煙が見えた。
前を歩いている人につられて歩いたせいか汗がでてきた。
消防車の音を聞くと不安になる癖があり、暑いし引き返しても7千歩以上にはなるだろうと引き返す。
冷たい風が心地よい。
知りたい病院の医師の名前はインターネットで調べた。
今日の目的は達成。
歩行数は、8031歩。目標達成。
2011年2月6日日曜日
2011年2月5日土曜日
早くも5日
寒い寒いと言っていたら、もう5日。
一月と比べると断然温かい。
28日は小雪の舞う中、中信美術館に行った。
途中でパンを買い府庁の中庭のベンチで寒いなーと言いながら食べた。
パン好きの友達とである。
中信美術館はまだ新しいようでとてもきれいだった。
一日は、国立博物館に。筆墨精神・中国の書の世界。
漢字も分からず難しい世界だった。
京阪三条から大和大路を下り、建仁寺・豊国神社・耳塚など寄り道しながら博物館へ行った。
帰り際、コーヒーの香りに引かれて、すぐ脇のカラフネヤに入った。
ランチを頼んだのだが、サラダがこれでもかーというほど山盛り。ハンバーグも美味しい。
野菜とハンバーグも食べきれず、ご飯は本の少々頂いただけ。
最初からライス少なめにするべきだったと反省。
パンつくりの本を探して、図書館に行ったが本格的なものばかり。
本屋に行っても適当な本がない。
パソコンでパン作りを探していたら、捏ね無・発酵無レンジで作るパンというのがあった。
早速作ってみると、不思議な事にふっくらパンが出来た。
これなら私にも出来るかもーと、嬉しくなった。
酒粕を使ったパンも出来ないかお試し中。
一月と比べると断然温かい。
28日は小雪の舞う中、中信美術館に行った。
途中でパンを買い府庁の中庭のベンチで寒いなーと言いながら食べた。
パン好きの友達とである。
中信美術館はまだ新しいようでとてもきれいだった。
一日は、国立博物館に。筆墨精神・中国の書の世界。
漢字も分からず難しい世界だった。
京阪三条から大和大路を下り、建仁寺・豊国神社・耳塚など寄り道しながら博物館へ行った。
帰り際、コーヒーの香りに引かれて、すぐ脇のカラフネヤに入った。
ランチを頼んだのだが、サラダがこれでもかーというほど山盛り。ハンバーグも美味しい。
野菜とハンバーグも食べきれず、ご飯は本の少々頂いただけ。
最初からライス少なめにするべきだったと反省。
パンつくりの本を探して、図書館に行ったが本格的なものばかり。
本屋に行っても適当な本がない。
パソコンでパン作りを探していたら、捏ね無・発酵無レンジで作るパンというのがあった。
早速作ってみると、不思議な事にふっくらパンが出来た。
これなら私にも出来るかもーと、嬉しくなった。
酒粕を使ったパンも出来ないかお試し中。
2011年1月30日日曜日
中信美術館
28日中信美術館に行った。パン好きの友人だったので、近くのパン屋をチェックの上。
美術館は府庁の近くにあった。地下鉄を降りてまず一軒目のパン屋さんに寄り購入。
早く食べたいなーといいながら歩くが公園が無い。目に付いたのが路上で車でのパン屋さん。
和菓子屋さんたちと商品を車で売り歩いているとか。
食パンがお薦めというが、ちょっと持ち歩けない。色々話してしまったので買わずに行くのも気が引け友人と一個づつ買う。
・・と府庁に到着。中庭のベンチでパンタイム。
お腹もすいていたので、寒さも気にならずおいしい。
美術館はまだ新しいようでステキな建物。
梅原猛氏の教え子達らしいが、みんな大学の教授クラス。
芸術家の頭の中はどうなってるんだろう等と考えてしまう。
ブライトンホテル目指して歩いていると、醤油の良い匂いが。暖簾をくぐると沢井商店とある。
もしかしたら、先日テレビで紹介されていたお店か・・その通り。
もろみと三種の醤油を購入。
ブライトンホテルでデニッシュセットとコーヒーを。
勘定の時、コーヒーが900円と知った。
考えてみるとホテルだものそうか・・・
でも美味しいコーヒーで、いつもは全部飲むことが無いけれど、おかわりまでいただいてしまった。
三条まで歩いて帰り、途中4軒ほどあったパン屋さんは又今度・・・と。
14000歩程の散策となった。
美術館は府庁の近くにあった。地下鉄を降りてまず一軒目のパン屋さんに寄り購入。
早く食べたいなーといいながら歩くが公園が無い。目に付いたのが路上で車でのパン屋さん。
和菓子屋さんたちと商品を車で売り歩いているとか。
食パンがお薦めというが、ちょっと持ち歩けない。色々話してしまったので買わずに行くのも気が引け友人と一個づつ買う。
・・と府庁に到着。中庭のベンチでパンタイム。
お腹もすいていたので、寒さも気にならずおいしい。
美術館はまだ新しいようでステキな建物。
梅原猛氏の教え子達らしいが、みんな大学の教授クラス。
芸術家の頭の中はどうなってるんだろう等と考えてしまう。
ブライトンホテル目指して歩いていると、醤油の良い匂いが。暖簾をくぐると沢井商店とある。
もしかしたら、先日テレビで紹介されていたお店か・・その通り。
もろみと三種の醤油を購入。
ブライトンホテルでデニッシュセットとコーヒーを。
勘定の時、コーヒーが900円と知った。
考えてみるとホテルだものそうか・・・
でも美味しいコーヒーで、いつもは全部飲むことが無いけれど、おかわりまでいただいてしまった。
三条まで歩いて帰り、途中4軒ほどあったパン屋さんは又今度・・・と。
14000歩程の散策となった。
2011年1月23日日曜日
2011年1月5日水曜日
もう5日。
早い!
一日二日は家でゴロゴロ。
三日から志摩方面に出かけた。
伊勢神宮は車が止められないだろうから、諦めて賢島の方へ行く事に。
順調に走り、途中のドライブインで伊勢方面は渋滞しているから、賢島の方へ行く車は、玉城インターから出る迂回路が案内されていた。そのつもりで玉城インターからナビに従って走るとどうやら、伊勢の方らしい。
結局避けたはずの伊勢市内を走るのかーと、車を進めていると娘が「あっ、伊勢神宮の外宮だ」と言う。
そんなに混んでいないしと急きょ神宮に行く事に。
駐車場も待たずには入れた。
外宮をお参りする。なんとも素朴な神社だ。
出雲大社よりも素朴な感じだ。
神無月には、伊勢の神様も出雲に行くのだろうか?
お参りを済ませるとちょうど12時。
目の前に伊勢うどんのお店があり、素直に伊勢うどんをいただくことに。
伊勢うどんを食べるのは二回目だが、真っ黒いたれが美味しかった。
ホテルに入るには時間があるので、マリンパークに行こうと走っていると、天岩戸口と案内板が。
・・と一台の車が入っていったのでついて行く事に。
ありました!天岩戸駐車場。車を止めて歩いていくと、洞穴のような洞穴があり小さな鳥居があった。
写真に収めるとこちらが大きくなった気分。
思いもよらなかった所に行け満足。いよいよマリンパークへ。
マリンパークは、水槽の水がとてもきれいで、魚達が生き生きと泳いでいた。
その昔、娘が保育園の遠足で須磨の水族館で見て、なんとも言えない思いで見た「目無し魚」がいました。娘も目無し魚は覚えていました。
ゆっくりと鑑賞の後はホテルへ。
「プライムリゾート賢島」室内はゆったりと広く目の前の海は青く。
夕食は伊勢海老のお鍋。
新鮮な魚にたっぷりのお野菜。〆は珍しくラーメン。
ムチャ食いしたとは思っていなかったが、お腹がぐるぐるいい出し、最後はゆっくり食べられなかった。
食後に卓球をしようと言っていたが、お腹グルグルで力を使い果たし早々にベットに入ってしまった。
朝は完全に復活。
神戸北野ホテルのシェフ監修の朝食。
ジュース4種にはじまり、卵料理2種などたっぷり。デニッシュは好きなだけ頂ける。
残念ながら好きなだけといわれても・・・
小さなパンだったので2個頂いたが、ジュースなど用意されたものを全部いただくことは出来なかった。
でも三人合わせてテーブルの上はすっからかん。
チェックアウト後は、大王崎の灯台へ。
地元のおばちゃんたちのお店で、わかめ・のり・びんのりをそれぞれのお店で購入。
鳥羽展望台で、牡蠣のつめ放題があるらしいので一路パールロードを走る。
海岸沿いと思いきや道は山の上を走っている感じ。海岸沿いの道が無いようだ。
展望台では残念ながらお正月のため牡蠣の詰め放題は無かった。
サザエとつぼ焼きと、蒸し牡蠣を頂き、伊勢志摩の名物完食。
満腹の後は一路自宅目指して。
四日市を先頭に11キロの渋滞でのろのろ区間もあったが、新名神に入るとスイスイと帰ることが出来た。のろのろ走っているとき、無理くり割り込む車がありびっくり。路側帯からそして走行車線と追い越し車線の間から追い越していくのだから。そんなにして何分早くなるというのだろうと思ってしまう。
一日二日は家でゴロゴロ。
三日から志摩方面に出かけた。
伊勢神宮は車が止められないだろうから、諦めて賢島の方へ行く事に。
順調に走り、途中のドライブインで伊勢方面は渋滞しているから、賢島の方へ行く車は、玉城インターから出る迂回路が案内されていた。そのつもりで玉城インターからナビに従って走るとどうやら、伊勢の方らしい。
結局避けたはずの伊勢市内を走るのかーと、車を進めていると娘が「あっ、伊勢神宮の外宮だ」と言う。
そんなに混んでいないしと急きょ神宮に行く事に。
駐車場も待たずには入れた。
外宮をお参りする。なんとも素朴な神社だ。
出雲大社よりも素朴な感じだ。
神無月には、伊勢の神様も出雲に行くのだろうか?
お参りを済ませるとちょうど12時。
目の前に伊勢うどんのお店があり、素直に伊勢うどんをいただくことに。
伊勢うどんを食べるのは二回目だが、真っ黒いたれが美味しかった。
ホテルに入るには時間があるので、マリンパークに行こうと走っていると、天岩戸口と案内板が。
・・と一台の車が入っていったのでついて行く事に。
ありました!天岩戸駐車場。車を止めて歩いていくと、洞穴のような洞穴があり小さな鳥居があった。
写真に収めるとこちらが大きくなった気分。
思いもよらなかった所に行け満足。いよいよマリンパークへ。
マリンパークは、水槽の水がとてもきれいで、魚達が生き生きと泳いでいた。
その昔、娘が保育園の遠足で須磨の水族館で見て、なんとも言えない思いで見た「目無し魚」がいました。娘も目無し魚は覚えていました。
ゆっくりと鑑賞の後はホテルへ。
「プライムリゾート賢島」室内はゆったりと広く目の前の海は青く。
夕食は伊勢海老のお鍋。
新鮮な魚にたっぷりのお野菜。〆は珍しくラーメン。
ムチャ食いしたとは思っていなかったが、お腹がぐるぐるいい出し、最後はゆっくり食べられなかった。
食後に卓球をしようと言っていたが、お腹グルグルで力を使い果たし早々にベットに入ってしまった。
朝は完全に復活。
神戸北野ホテルのシェフ監修の朝食。
ジュース4種にはじまり、卵料理2種などたっぷり。デニッシュは好きなだけ頂ける。
残念ながら好きなだけといわれても・・・
小さなパンだったので2個頂いたが、ジュースなど用意されたものを全部いただくことは出来なかった。
でも三人合わせてテーブルの上はすっからかん。
チェックアウト後は、大王崎の灯台へ。
地元のおばちゃんたちのお店で、わかめ・のり・びんのりをそれぞれのお店で購入。
鳥羽展望台で、牡蠣のつめ放題があるらしいので一路パールロードを走る。
海岸沿いと思いきや道は山の上を走っている感じ。海岸沿いの道が無いようだ。
展望台では残念ながらお正月のため牡蠣の詰め放題は無かった。
サザエとつぼ焼きと、蒸し牡蠣を頂き、伊勢志摩の名物完食。
満腹の後は一路自宅目指して。
四日市を先頭に11キロの渋滞でのろのろ区間もあったが、新名神に入るとスイスイと帰ることが出来た。のろのろ走っているとき、無理くり割り込む車がありびっくり。路側帯からそして走行車線と追い越し車線の間から追い越していくのだから。そんなにして何分早くなるというのだろうと思ってしまう。
2011年1月1日土曜日
新年
一応新年おめでとう・・・と。
昨日となんら代わり映えしないが、今日からは2011年となる。
昨日の思わぬ雪も止んだが寒いお正月となった。
丹後方面に蟹を食べに行こうかとも思っていたが、早くから言われていた「年末年始は大雪」との情報と、休みの都合で今回は3・4日に海老を目的に伊勢志摩方面に。
大雪で交通が麻痺しているとの情報を見ると、つくずくよかったーと思う。
31日は誰も来ないので、買い物の後スーパー銭湯に行き体をゆっくりと休めた。
主な買い物や、お煮しめは30日に作ったのは正解だった。
今年はどんな年になることやら。
家族みんなが健康で、笑って暮らせることが一番。
昨日となんら代わり映えしないが、今日からは2011年となる。
昨日の思わぬ雪も止んだが寒いお正月となった。
丹後方面に蟹を食べに行こうかとも思っていたが、早くから言われていた「年末年始は大雪」との情報と、休みの都合で今回は3・4日に海老を目的に伊勢志摩方面に。
大雪で交通が麻痺しているとの情報を見ると、つくずくよかったーと思う。
31日は誰も来ないので、買い物の後スーパー銭湯に行き体をゆっくりと休めた。
主な買い物や、お煮しめは30日に作ったのは正解だった。
今年はどんな年になることやら。
家族みんなが健康で、笑って暮らせることが一番。
登録:
投稿 (Atom)