2010年11月30日火曜日

上村松園展

友達に頂いたチケットで、違う友達と出かけた。
まずは、南禅寺の紅葉観賞から。
大勢の観光客に、少々びっくり。

上村松園は美しい昔の女性を描く人ぐらいの知識で。
12歳で画学校に入り13歳ではもう展覧会で賞を貰ったらしい。

生まれが葉茶屋とあり、葉茶屋とは何かと思いネットで見たが、葉を売る茶屋ぐらいしかわからない。
父親を生れる2ヶ月前に亡くしながら、母親に育てられ画学校に入り母親の支援を受けながら絵描きとして大成したらしい。となると葉茶屋とは裕福な家かと思ってしまう。

長男誕生、孫誕生とはあるが結婚年は出ていない。
母親が亡くなるまで支援を受けたとすると、未婚の母親だったのかーと友達と推測した。

それはともあれ、とにかく美人画のオンパレード。
よくここまで女性を表情豊かに、描き続けられたものよと感心する。

帰りに、美術館近くのメキシコ料理の店で、パエリアのランチを頂く。
店の外に青鷺がちょこんと。4年ほど前から餌がもらえると居ついたそうだ。

2010年11月29日月曜日

真っ赤。

今年は柿の実は一つもつかなかったが、葉っぱの紅葉はとてもきれいだ。
通りの銀杏の葉の黄色も格別。
農家の柿も、形はチョット悪いが大変美味しい。

2010年11月28日日曜日

26日

26日、我が家のテレビ騒動?に終止符が。
リビングのテレビをどれにしようか、5日買うかと散々迷っていたが、日立のウーにしようと決め電気屋に行く。店員さんは皆さんお疲れのようにみえる。売り場は比較的すいていた。
少し待つと順番が来て、値段交渉。
すんなりと決めた。配達を頼むと12月になるという。
一台持ち帰りをしているから、持ち帰るつもりだと伝えるとそのほうがありがたいみたいな感じだった。
前回持ち帰りでも、テレビがくるまでに一週間ほどあったので、古いテレビは持たずに行ったが、その場で持ち帰りのテレビをくれた。
持ち帰り、午後古いテレビを持って行った。

取り付ける。簡単だが初めての人は迷うだろうなと思った。
配達手数料が要らないので、リサイクル料を合わせても93460円だった。
予約も簡単画面はきれいで、いいことばかりかな?

夜は、連れ合いさん先日のホルダーの結果を聞きに循環器科に行く。
単発なので心配ないと言われたと。
ついでに風邪薬をもらってきた。

27日。
連れ合いさんの風邪は鼻水と咳が止まらない。
午後近所を散策。
近所の魚屋さんに、農家のらしい柿が置いてある。
聞くと今年は出来が悪いらしいという。一山百円也、二盛りもらう。枝付だ。

28日。
連れ合いさんは咳が止まらない様子だが、熱は無く仕事に出かけた。
腰痛もかなりよいので、今日も足慣らしに出かけた。
柿の植えてある畑で柿取りをしておられた。
昨日の柿がたくさんあるが、今取ったばかりの柿を見ると誘惑に負け一袋買ってしまった。
帰って早速食べる。昨日の枝付の柿と変わらない美味しさだった。

2010年11月25日木曜日

ご近所さん

腰の状態がかなりいい。
ゴミ出しにでた時、近所の方に出会った。
その方は、体のあちこちが痛くて・・とおっしゃる。
私もぎっくり腰と五十肩で・・というと、その方も腕も痛いし、足を上げるとベルトで引っ張られるように重いとも。ご主人さんは、肺気腫がひどくなり、タバコをやめるか酸素吸入かと言われ、タバコをやめたとのこと。
ゴミ収集車がきた後、ネットを片付けにでると、お向かいの奥さんも出てくださり、ちょうど近所に来た生協の宅配車から話がはずみ、ヘルパーをしているが買い物に苦労している方が多いと言う。
私もぎっくり腰で買い物に出られないから、ネット通販をしようかと思ったというと、これからは助け合うのは近所が大事だからと話され、買い物に行けない時は言ってくださいねと言って下さった。
転居してきた時、あまり顔を合わそうとされなかった方なので、近所付き合いが嫌いな方だと思っていたので以外といえば以外だったが、近所大事と言って下さったのは、同じ考えでよかったなーと思う。

2010年11月23日火曜日

びっくりするがな。

グーグルのトップページが替わっていた。
その他のサービスが無く、もっと見るになっていた。
えっと思いつつ探すとブログのページがありホッとした。
パソコンは便利だけれど、迷うこと多し。
パソコンは便利だけれど、使っていなかったらこんな心配は要らないのにと思うこと多し。

2010年11月22日月曜日

またまた腰が。

昨日夕方の事。
風邪も楽になったし、明日はボランティアに行けると思いながら、風呂掃除をして立ち上がったら、両臀部にぴりぴりと電気が当たったような感じがした。
やばいと思いゆっくり動いてみると、ちょうど一年前ぎっくり腰になった時と同じ感じが。
別に横着して物を持ったわけでもなく、ただ立ち上がっただけなのに。
仕方ない、連れ合いさんが腰痛の時買った磁気ベルトを巻き静々と過ごす。
連れ合いさんが帰ってきたので、話すとそら安静にしなあかんわなー。
早い方がいいだろうからと、ボランティアのキャンセルの電話をいれる。
毎年だなんてチョットショック。

今日はおとなしく本を読んだり、テレビを見たり。
せっかく風邪が治ったのに何も出来ないなんて。

2010年11月21日日曜日

20日。

20日。
体はまだ何となくだるく鼻水がでる。
いつも風邪をひくときとは違うから、やはり予防注射の影響かなと思う。
寝込むほどでもないから、午後パン屋櫂に連れて行ってもらった。
一度食べたいホワイト何とかという胡椒のベーグルはなかったけれど、かぼちゃやほうれん草のベーグルはありよかったー。レーズンとシナモンのベーグルのクリームチーズサンドがあり購入。クリームチーズは大好きだけれど、一箱買うと1人では多すぎるのでつい買うのを躊躇してしまうから、サンドで売ってあると助かる。(連れ合いさんはクリームチーズがあまり好きでない)

帰ってきてベーグルを食べながらゴロゴロしていた。
連れ合いさんは外でなにやらごぞごぞ。
入ってきて、柿の葉を落としていたら、蛙が落ちてきた。今ブロック塀にしがみついていると言う。
道に出ると車にひかれると心配になり見に行く。素手では掴めないので、ゴム手袋をして行くと、ぴょんと跳ねている蛙を見つけた。ピョンピョン跳んで勝手口から敷地の中へ入った。自分の帰る場所をわかっていたみたいに。一安心。

21日。
風はひどくならないが、鼻水は相変わらず。
市販の風邪薬を飲んで、午前中はベットに入る。
一時ごろ起きると風邪の状態はかなりよくなっている。

2010年11月19日金曜日

17日。18日。

17日
エアコンの取り付け。
新しいエアコンに変えた。
エコを表示し一時間あたりの電気代が、大きく表示されている。
今現在は一時間当たり、一円となっている。
掃除も自動的に出来、ほこりも自動で排出されるらしい。
色んな機能があるらしいが、使わなければ宝の持ち腐れとなる。

18日
蛙が柿の葉にいる。赤く色ずいた葉に、緑のままちょこんと。
カラスの見つかるでーと言いつつ。
若い蛙だ。春に爪ほどの大きさだったちび蛙だろう。

連れ合いさん、健康診断で指摘されていた心電図の検査に行く。
予想通りホルダーをつけて帰ってきた。
当日の心電図は正常だったとのこと。

午後、作業所に行く。仲間の数人が芋ほりに出かけた。
今年は、大きい芋が一個などいつもと出来方が違っていたとか。
この芋ほりは、近くの方が毎年作業所の仲間のために作ってくれている畑での芋ほりだ。

19日。
風邪気味。
インフルエンザの予防注射が効いてきたのだろうか。
鼻かぜのような喉も少し腫れているような。
エアコンを使うとなると乾燥にも気をつけなければ・・・。

テレビでは、国会中継を。
毎日同じようなことばかり繰り返しているような気がする。
いつも思うことだが、何かを成すためにはとにかく健康ということ。

2010年11月16日火曜日

三井寺。

作業所の仲間たちと大津の三井寺に紅葉狩りに出かけた。
うっそうとした所や、初めての所に緊張するM君、ワーワー大声を上げながらも、散策できた。
休憩中も緊張のあまりお茶を飲む事もせずにいた。
帰りは行く時ワーワー言っていた場所も、楽々ニコニコしながら駐車場まで帰ることが出来た。
売店では、笑い猫に興味を示したり楽しそうに商品の間を歩いていた。
行きはいやいやだったが、帰りは楽しかったから、終りよければすべて良し・・と。

紅葉は緑と赤のグラデーションはきれいだったが、まだこれから・・・かな。
広い三井寺の中を思いっきり歩き、一同にこやかに帰ってくることが出来た。

2010年11月15日月曜日

13日・14日・15日。

13日
友達と路地巡り。
北大路駅から西へ、堀川北大路にあるパン屋・フーランジュリレトランジェ・ここはデニッシュ系のパンが多かったのでその旨聞くと、ハード系が得意だと言う。フォカッチャとカスタード・ブラックチェリーなど入った薄型だけれど重たい菓子パンを購入。お店の人がえらくシュトーレンを薦めておられた。一切れ味見をさせてくださった。
大徳寺の中をあちこち散策。秋の特別公開がされていたけれど、全部拝観するとなんと5千円近くにもなる。全部門からの拝観とする。
大徳寺を通り抜け今宮通りを東へ大宮通に出る。
大宮商店にある以前から気になっていた魚屋さんをのぞく。
いつも人がいっぱいのお店だ。見て納得、お店の活気もあり商品も安い。
友達は海老などたくさん買ってしまった・・と。
私もひじき(長崎産)を買う。
大宮通を北へそして北山通りを東へ。
少し行くとラッキーな事に又パン屋さん。ラミデュパン京都北山本店があった。
パンツアーではなかったけれど、気にしていたパン屋さんに二軒も行くことが出来た。

そのまままっすぐ植物園に行き、先ほど買ったパンとコーヒーでお昼に。
一度にたくさん食べられない者としては、大好きなパンを買って、温かいコーヒーでの昼食場所としての植物園はお気に入りの所だ。

植物園を一回りの後北大路駅に戻り、13000歩近くの散策を終えた。

14日。
京都文化博物館にカポディモンテ美術館展を見に行く。
ルネッサンンスからバロックまで・・
ナポリ・宮廷の美との副題だが、印象に残ったのは華やかさより何か暗く、心にずしりと来る重たさだった。
記録としてか、権力の誇示の為か、首を切るなどの場面が強く残ってしまった。
山中油店さんがイタリアにちなんだオイルを売っておられた。
レモン入りにオリーブオイルが気になったが、又ということで買わなかった。
今日は、逆流性食道炎で胃の具合が悪いと嘆く友達と一緒だったので、彼女の提案で回転寿司へ。
私も好きなだけ食べられるのでちょうど良い。お店には悪いけれど、3皿お寿司五個いただく。
帰りに明治屋で、オリーブオイルを見た。レモン入りがあったのでここで買ってしまった。
帰ってからパンにつけて食べるとおいしい。
コレステロールがないし、香りがよく今日のヒットと思った。

15日。
子宮ガン検診。
昨日の友達も今まで行き渋っていたが、一緒ならと同行する。
私は、ポリープがある出血の原因になるからとってもよい。診察で簡単に取れるとのこと。
取ればその細胞検査も出来る・・と。引き続きの検診でもよいとのこと。
友達は、年内に精密検査を受けた方がよいといわれた・・と。
結果が来るまで待たずに、今日の結果が病院でわかる一週間後くらいの受診する事をすすめた。
検査を受けるのはいいが結果がくるまでは嫌なものだ。
友達は、ちょっとショックだったみたい。
悪く考えないようにしようと思った。

今日誘ってもらってよかった、誘われなかったら検診に行ってなかったと思う言っておられた。
とりあえず結果待ちという事で。

2010年11月12日金曜日

早いなー。

早いもので、11月には行ったかと思っていたらもう12日。
昨日めがねが出来た。い週間前注文しておいた眼鏡。
やはりよく見える。もっと早く変えたらよかったのにと思うほど。

インフルエンザの予防注射、幸い風引き状態にならずに済んだ。
注射の後がいたがゆい。

昨日、丹羽文雄さんの「樹海」を読み終えた。
今は、遠藤周作さんの「反逆」。
織田信長の時代。
本当に刀での切りあいがあったのだろうかと、時代物を読んだりテレビで見ていて不思議に思う。
今も世界のどこかでは、内紛やいろんな事で戦争状態のところがたくさんあるらしいが、人間とは本当に懲りない動物なのだろう。
時々不安に思うのは、もし自分が生きるか死ぬか、又家族がその立場に置かれた時、人を傷つけず自分の信念をまっとう出来るかと。
何も無い平穏な中で生活しているから、自分は大丈夫と思っているだけではないかと。

2010年11月9日火曜日

強風。

昨日から一転強風となった。


昨日は、久しぶりでインフルエンザの予防注射を行なった。

行った診療所の医者は、ずっと無言。

在宅医としてフットワーク軽く、すごいわーと聞いている医者だ。

何か聞くのも悪いのかなーと注射をしてもらって黙って帰ってきた。

インフルエンザの予防注射をすると、風引き状態になるから長いことしなかったのだが、ボランティアをしている事もあり連れ合いさんが、会社から勧められている事もあり一緒に受けた。

今日はまだ風邪引き状態になっておらず、一安心。

2010年11月6日土曜日

秋晴れ。

爽やかな秋晴れ。
そうだ、パン屋さんに行こうと思い立つ。
北山にあるトコハベーカリーの「カリカリ胡麻あげパン」とレディオベーグルのベーグル。
北山で降りてまずベーグル目指す。以前友達と場所確認はしてあるのですぐわかる。
色々見ていたら、5個入って420円の一泊した・・と言うのが目に付いた。
聞いてみると昨日のパンとのこと。今日買っても冷凍するから、昨日のでも充分だ。
今日食べる分だけ、焼き立てをもらう。ずいぶんずっしりとしたパンだ。
例の公園でほのかに温かいベーグルを食べる。ベーグルだ!とばかりかなりしっかりしている。
一個はとても食べきれない。

引き返しトコハベーカリーに、胡麻のパンは運良くありました。
連れ合いさんようにアンパンも買う。

植物園に入り、コーヒーを。ここで失敗、カチャカチャ氷の音で気がついた、温かいコーヒーのつもりが冷たいほうだった。日向は暑いくらいなので冷たくても大丈夫だ。
コーヒーとパン、もう一度食べたいと思った胡麻のカリカリパンは、やはりカリカリで期待を裏切らなかった。揚げてあるのでこれも半分が精一杯。

植物園の中は静かで秋の花が咲き誇っていた。
ばらの花も。売店を覗くと植木などと一緒に銀杏が売られていた。
一袋350円。正真正銘の国産・植物園産ですと笑っておられた。
一袋いただく。これを土に埋めておくと芽がでるかな?
小さそうなのを植えてみよう。

2010年11月4日木曜日

頭痛

1日、明け方から頭が痛むようだ。

明日から竹野海岸休暇村に行く予定だが、頭痛は二日はかかる。

頭が痛いのに遠出してもしんどいばかりだから・・と連れ合いさんがキャンセルしてくれた。

電話すると、ジャランからの予約はジャランでと言われ、パソコンでキャンセルした。

キャンセル料は20%。致し方ないこと。

病院でもらった頭痛薬を飲みおとなしく。

薬が効いたのか、二日はかなり調子が良い。



一日は、連れ合いさんがむくげを切ると言うので手伝う。

夕食は、連れ合いさんがおじやを作ると、私はお茶漬けで良いとゴロゴロして待っていた。

鍋の残り物で作っておじやは、まあまあ美味しく食べられた。



二日は、百日紅・金木犀・などを切った。

チビ蛙らしい蛙が昨日切ったむくげにいた。

今日は太い幹をのこぎりでゴリゴリ切っていたが、じっとしていた。

もう一匹、少しはなれたところのブロック塀にしがみついていたと言う。

計3匹を確認。やっぱりうちの蛙だ。



午後には頭痛はほとんど治っていた。

連れ合いさんは、木をきった後歯医者さんに行った。

ご飯の用意をしようか、冷蔵庫はほとんど空っぽだしとぼんやりしていたら連れ合いさんが帰ってきた。

「ほっともっと」のお弁当にしようと言うことになり、連れ合いさんが買いに行ってくれた。

その間に、おひたしと味噌汁を作る。

出来合いのものを食べるのは、自分の味だけでなく出来合いのものに慣れる事も大事と思うから。

とか理由をつけて。でも「ほっともっと」の弁当は食べやすく感じる。



三日。テレビを買いに行くと言う。

二階用の小さめのテレビ、客が多く買うのに待たされた。

順番が来た。連れ合いさんが担当者に「ちなみに昼飯食べられた?」と聞くと「正直食べてないです」とおっしゃる。

支払いの時、多くの人が待っていたが、「わからないように先に勘定します」と言って早く支払いをすることが出来た。

後で考えるに、連れ合いさんが昼も食べずに働いていることをわかったから、気持ちが緩んだのではないだろうか・・と。やっている事を評価されることがやりがいがあると言うものだから。

通販で頼んでいたハーモニカが届いた。



四日。ハーモニカをチョット吹いてみる。

吹けるようで吹けない。ドレミからの練習になりそうだ。

頭痛の原因に眼鏡があるかも・・と思い眼鏡を作る事にした。

眼鏡屋さんに行く。近くだけ見るのは、一万円程度で良いのではないかという。

遠近両用も、以前買ったものと比べれば、安いばかりでなく軽い。

支払いの時16万近くする眼鏡が目に付いたので聞くと、金の眼鏡だそうだ。

取り出してかけさせてくれた。金の眼鏡がフレームが折れても直すことが出来るらしい。