2009年12月30日水曜日

静かな日。

御近所さんも、年末と言う慌しさは見られない。
午前中友達が来訪、取りとめの無い話で、来年も良い年であるようにと。

切羽詰らないと動けないのが私。
明日からの旅行に備えて、本屋さんに何か参考になるものはないかと見に行く。
「るるぶ」を購入。

那智勝浦は、一度行っているが今回は手軽で暖かい所と決めた。
速玉大社や本宮に入っていないので、是非行きたい。
山の中なので、雪がなければいいが・・・。

9時半頃のJRなので、朝はゆっくり出来る。

ホテルのお正月が楽しみだ。

2009年12月29日火曜日

年末

我が家でもそうだが、最近はお正月の注連飾りをしない家が多い。
御鏡さんや葉付きみかんが山盛りで売られている。
年末の喧騒は嫌いではない。
新大宮商店街のスーパー?に京都で一番安いと書いた紙が貼ってあった。
いつも人が多いお店だ。まだそこで買い物をしたことは無いが。

連れ合いさんは、車を洗いに行きどちらがついでだか分からないが、スキー用の小物を買ってきた。
夕方、遠慮がちに明日スキーに行ってもいいかと言う。もちろん結構だ。今期二回行ったが、吹雪や強風でまともに滑れなかったらしい。
明日は、お煮しめを炊くだけで、正月の準備は終わり。

通るたび気になっていた、新大宮商店街のえびすやと言うパン屋さんに入った。
天然酵母で作っておられるとか。レジ横に肉まんを暖めるようなケースがあり、パンが入っている。聞くと焼いたパンをこの中で蒸しているとの事。はじめてみるパンなので思わず買ってしまった。待ってもらっていた車の中で、即食べた。あっさり餡のあんぱん、ほんのり暖かくあっという間に食べてしまった。

2009年12月28日月曜日

起きてみれば、雨の跡。

よかった!!
昨夜、イカの一夜干しを作るべくベランダに干していた。
寝る時入れ忘れに気づいたが、寒いしそのままにして置こうとすると、、、。
連れ合いさんが、カラスに取られても嫌だからと取り入れてくれた。
助かった。横着はダメですね。

今日のお仕事。
昨夜からつけておいた黒豆を炊いた。今年は、圧力鍋で弱20分その後、蓋を開けて極弱火で煮汁を煮詰めていった。時間短縮煮豆の出来上がり。

昆布巻き。
 
煮豚。
12月2日の新聞に載っていた炊き方で。
じっくり30分茹でてから、味付けをして又30分ほど煮る。
ゆで卵を入れて、20分ほど煮る。
昆布巻きの昆布が余っていたので、結んで一緒に炊いた。

お百姓さんの直売で,大根を買う。
50cmはあろうかと思うほど大きいのが100円。
みずみずしくって安いのは嬉しいが、作る人は大変だろうナーと思う。
葉っぱは、ふりかけ風に。
刻んでフライパンで乾煎りしてから、食べるじゃこと一緒にゴマ油で炒め、濃い目の味付けにした。

2009年12月27日日曜日

窓ガラス。

昨日の黄砂、6年ぶりは、九州福岡で、関西は26年ぶりと朝刊に出ていた。

窓の直ぐ近くの柿の木に、今日は雀がよく来ている。
柿の実はだいぶん食べられている。
雀でも強いのと弱い雀がいる。
強い雀が来ると弱い雀は直ぐ飛んでいく。

見ているとガラスの汚れが気になり、ガラス拭きの道具で洗った。
2年ほど前、防犯ガラスに交換した。
エコ好きの連れ合いさんは、リビングはペアガラスに交換。
そのペアガラスに防犯シートを貼ってもらった。
真新しいガラスだけれど、防犯シートがぴっちり貼れていないのか汚れたように見える。
空気が抜けないためで、多少汚れたように見えるのは仕方ないらしい。

2009年12月26日土曜日

ヨガ 12月に黄砂?

12月にしては暖かい一日だった。
パソコンのニュースに、16年ぶりに12月に黄砂と出ていた。
そういえば山が霞んでおり、お天気のせいかナーと思いながら帰ってきたところだ。
以前、北京に行った時ガイドさんが、中国の黄砂で迷惑をかけてます、、、、みたいなことを言っておられた事を思い出す。


ぎっくり腰までは、ジムでは主にエアロビクスその前後にあれば、ヨガを行なっていた。

12月からは、月4回のコースに変更し、ヨガや健美操を中心にしようかと。

今日は、腰痛予防ストレッチとヨガのプログラムに入った。

なるほど、いつも使っていないところを使っている気がする。

ヨガはインストラクターの心地よい流れの説明で、これまた気持いい。



全日可能なコースの時は、「歩き」に出ることが少なかった。

ジムに行っているから歩かなくてもよいと思ってしまうため。

ジムで汗をかく事と、1時間以上の「歩き」では又何かが違うことも分かった。

2009年12月25日金曜日

少し暖か。

今日は、ボランティアの日。
午前中は散歩。広い公園まで車で行き、三々五々散歩する。
職員さんと仲間3人で行動する。仲間は、職員と私(ボランティア)をしっかり見分けておられる。やはり責任を持って、毎日接しておられる職員さんの言葉にはとても反応がよい。と言うより、ちょっと引いているのは私のほうかもしれないと思う。
午後は作業、紙パックを使って紙漉き。フィルムを外し小さくちぎっていく。大きめの紙をちぎる人から、小さな紙もちぎることの出来る人まで、その人に応じた作業を行う。

暖かな雰囲気の作業所だ。
小さなことにはこだわらないこと・・と改めて思った。

2009年12月24日木曜日

クリスマス

 クリスマスとはご縁の無い生活だが、世の中につらされケーキを買おうかと。

ジムに出かける途中に、新開店のケーキ屋さんを発見。先週は無かったはず。
帰りによって見ると、ロールケーキ屋さんだった。

元々カステラ職人さんが、ロールケーキも作ったとか、バームクーヘンの希望が多くバームクーヘンも作ってもらったそうだ。ロールケーキは一本売り。

ちょっと多いなーと思っていると、ふんわり軽いから大きいけれど大丈夫ですよとおっしゃる。
あとイチゴの覗いたかわいいシュークリームとプリンがある。


う~ん、迷ったが今回は、シュークリームにしてロールケーキは今度のお楽しみ!!


昨日、連れ合いさんが、頂き物だという、北山駅近くのお店のクリスマスバージョンの、クッキー詰め合わせを頂いてきた。焼き菓子やクッキーがかわいく納まっている。


朝のテレビで、美味しい牛肉を作るベく励んでいると言うニュースが流れていた。

ステーキ食べたい?と聞くと 連れ合いさんは、「ステーキは要らない、肉うどんが食べたい」・・・と
今夜は、牛肉たっぷりの特製うどんで決まり!!



2009年12月23日水曜日

曇りのち雨

 雨30%の予報的中。友達をダベリングに誘う。
 雨が降るともなく降ってきた。
彼女は洗濯物を外に干してきたと言う。
私は、室内に入れてきた。申し訳なく思う。
おまけに、雨に濡れることなく帰宅できた。
その上、お昼を御馳走になってしまった。ご馳走様でした。

ボランティアについての考え方で。
その行く先々の現場の考え方で違う。それはそうだ。
彼女は、不快な思いをすることがあれば、そこは辞めればいいと言う。それはそうだ。
まっ、人格を否定されない限り続ければいいか・・・と。
自分で選んだ所だからと楽観的に納得。

フルタイムで働いていた頃、本当にしたい仕事があれば、パートやアルバイトでは出来ないと考えていた。
やはりその通りなのだな・・・と思う。

しかし、ボランティアだから出来る事もあるのではないか・・とも思う。
ボランティアは自分のためであることに変わりは無い。でも、存在を無視されたくは無い。

2009年12月22日火曜日

冬至。

一年で最も日が短い日・・・冬至
京都市は零下0.8度と伝えている。
晴天による放射冷却現象が起きたためと。
そう言えば、昨夕(7時頃)西の空で、三日月より少しふっくらしたお月様が、お連れらしき星と輝かんばかりだった。

スーパーで買い物をしていたら、かぼちゃが並びかぼちゃ用の味付けのだし?宣伝をしていた。かぼちゃとその味付け用の小袋を手に取っておられたお姉さん、「やっぱり炊いてあるのを買うわ」と戻された。
かぼちゃって煮物の中では、早く煮えて簡単なほうなのになー。それは、私がかぼちゃ大好き人間だからかなー。

夕刊に
日本一の県庁所在地 輝くわが町
読者が決める「日本一」は・・・・・・1位は札幌市  京都市は2位だった。
大通り公園のイルミネーションが掲載されている。
お正月に札幌に行ったのは、今年でなく去年だからもう2年も前と言うことになる。
一年があっという間に感じられる。早いナー。

2009年12月21日月曜日

寒波襲来・京都に初雪。

 今日も寒い。京都に初雪が降ったと伝えている。

初雪と言っても、北山の方だろうか。こちらは、空っ風が寒い。



天気予報で、この冬は暖冬と伝えている。暖冬とは、12月1月2月の平均気温が、平年の気温より高い事を言うらしい。だから暖冬かどうかは、季節が終わらなければわからないと伝えていた。
暖冬でも寒波は来るという事。



年賀状の図柄が決まり印刷をする。

             北海道からの帰り上空から見た、雲をかぶった富士山。

                朝日でなく夕日なのが、ちょっと残念だが。



ボランティアで行っている施設、カーテンが洗ってあった。年末の大掃除を始めておられるのか。

椅子に上がって取り付けた。

2009年12月20日日曜日

皇帝ダリア 挿し木


一ヶ月以上楽しませてくれた皇帝ダリアの挿し木。
インターネットの増やし方を参考に挿し木の開始。

寒い日だが、お日様が上がるのを待って作業開始。

まず、30cm程上を切る。来年二本出るらしい。
かんかんに硬いダリアの茎を切る。
からからと思われていた茎から水分が滴る。


節の下7cm、上3cmでカット。16個取れた。

植えつける鉢を洗う。結構あるものだと感心する。

ミズゴケを買いにホームセンターに。
ホームセンターに受け皿が無いので、百金へまわる。


ミズゴケを水に漬けて昼食。

昼休憩の後植え付け開始。

一本づつミズゴケを巻きつけながら、鉢に植える。




16鉢が出来上がる。

受け皿に並べて、室内へ。








さて、果たして何本が根付いてくれるか。たのしみ!!

2009年12月19日土曜日

シュトーレン

 またまた、たま木亭とベーグル京都櫂へ。
たまき亭のシュトーレンファンの御希望で、シュトーレンを買いに。そして、レジ横のケースの中のカタカナ5文字のパン(バナナにカスタード?入りのカップに入った)をゲット。バナナがとろーりとパンはふわっと。

櫂では、ベーグルだけど・・名前は忘れたけれど・・胡椒に?ちょっと甘くて??複雑なお味の、でもモチモチで・・・・・何とも言えない美味しさ。名前覚えなきゃ次同じのが買えないじゃん!!

櫂に行ったとき、先客に外国人の御夫婦がおられた。御主人が外でパンにぱくつき、また中に入り奥さんとお店の人と話しておられる。覗くとゆっくり出来ないのではと、少し離れて待つ。しばらくして、自転車で帰って行かれた。京都にお住まいの外国の方なのだろう。

そして嬉しい事に、ブラウニー ブレッド アンド ベーグルズのシュトーレンを送って頂いた。
その店その店で違う顔を見せてくれる、だがこの時期だけのシュトーレン。
あちこちの甘いおいしいものを食べて、寒さを乗り切れそうだ。

甘いものばかりじゃなく。

今日の献立・・・
ハンバーグ 大目のソースで少し煮込み、そのソースにスパゲッティーを絡めて。
新鮮な大根の梅酢合え(和風大根サラダ)・・
短冊に切った大根に塩少々、赤い梅酢と紫蘇を振り掛けるだけ。
キャベツにブロッコリー
にんじんと糸こんにゃくのきんぴら
     
和風と洋風が同居の献立・・・ごはんでもパンでも、なにより野菜がいっぱいがいい。

2009年12月18日金曜日

北海道からのお届け物

注文していた、お米と羆の油が届いた。
お米は、富良野の小川農場さんから。
羆の油は、大雪カーパークみかみさんから。
(どちらも、ホームページを開いておられる)

小川農場さんからのコメント
 北海道もようやく根雪になり、冬らしくなりました。来年は「ゆめぴりか」と言う新品種の生産がスタートしますので張り切っています。楽しみにしていて下さい。「ゆめぴりか」は魚沼産こしひかりを、目標に開発された米です。
 では少々早いですが、よいお年を!!
・・・送っていただいたお米は「おぼろづき」。お気に入りのお米です。送料を入れてもお安いのが申しわけなくらい。

大雪カーパークみかみさんからのご挨拶文(お店の案内より)
 こんにちは。今年は外の寒さもさる事ながら、世間一般に広がる不況の寒さも一層身にしみて感じられそうな年末になりそうですね。でもそんな事に負けて入られません!寒い日は体を動かせば暖かくなり、又昔から我慢強く働けば稼ぎに追いつく貧乏なしと言われています。苦労は忍耐につながり、忍耐は練達をうみ、練達は希望をうむと言います。ですから今は希望をうむための忍耐と練達に時期なのですねきっと。もう少しの辛抱です!
その後は、明るく輝く未来への希望あるのみです(と思いますデス)。

「大雪カーパークみかみ」は、7月北海道に行った際、偶然立ち寄ったお店。
層雲峡から東へ、石北峠を越えてまもなくあります。今まで何回か通っているが、層雲峡を出発しても、層雲峡に向かっても休憩する距離でないため素通りしていたお店だ。その時は、層雲峡を出るときお茶の用意をしていなかったため、自販機を探していて立ち寄ると言う偶然だった。
親切な御主人さんが、自作の地図でおすすめコースを丁寧に教えてくださった。奥さんもにこやかに対応してくださり、予定外のお土産もたくさん買ってしまったが。おかげで、予定に無かった網走国定公園のワッカ原生花園に行くことが出来た。ホタテやカキ等好きなものを、炭火で焼いて食べさせくれるお店・おいしかったなー!
 帰ってから見た、ホームページ・・色んな思いが伝わる暖かい雰囲気だった。

一ヵ月半ぶりに、スポーツジムで会った顔見知りの人たち、あまり長い間姿を見ないと心配していてくださったようだ。

2009年12月17日木曜日

ビーズの作品。

今日も、ボランティア

この作業所で販売しているビーズの作品
細いテグスに、小さなビーズを通す細かな仕事だ

午後の作業時間、いっしょうけんめいでシーンとなる


ストラップ・ヘヤーゴム・アームバンドなどなど。



 ・・・きらきら輝く作品を・・・

それと、今日出来たてのストラップを購入。

 真っ赤なきらきらが気に入りました

 黒い方は、以前に小樽の「北一硝子」で買ったもの








2009年12月16日水曜日

リンゴジャム

 友達に柚子ジャムを届けようと連絡したら、こちら方面に来られる用事があるので寄るとの事。
ジャム一瓶では申し訳なく、と言うより冷蔵庫で気になっているリンゴがあるので、リンゴジャムを作る事に。リンゴはまあ美味しく食べられる範囲だが。(リンゴは味がいまいちの時にジャムにするのが私流)

薄めに切って砂糖をまぶし30分ほど置く。
圧力鍋でシューッといってから極弱火で、10分ほど。
火を止めて10分。
水分を少し飛ばして出来上がり。
とろとろのジャムに仕上がりました。

2009年12月15日火曜日

流れ星!!

 昨夜のこと。
松本清張のドラマ「中央流砂~・・・」を11時まで見た後、夕刊に串本で見られた流星が載っていた事を思い出し、チャンスとばかりベランダに出る。
待つこと数分で流星がスーッと。15分ぐらいの間に6個見ることが出来た。
お願い事をする暇なんかない。
遅れて出た連れ合いさん、うっすら雲がかかった事もあり、一つも見ることが出来なかった。
明け方トイレに行ったついでに空を見て、一つだけ見ることが出来たそうだ。

流れ星・・・いつ見てもいいものだ。

2009年12月14日月曜日

年賀状

 12月14日は、赤穂浪士の討ち入りの 日。
あちこちで赤穂浪士にちなんだ行事が行われているようだ。
残念ながら一度も見に行ったことが無い。
昔は、だから14日には雪が降ると言われていたとか。今日も暖かい。
北海道は零下を伝えている。狭いようでも広いんだなー日本も。

タイトルのように、年賀状の準備を始めた。
年賀状を出すのをやめようかと思いつつ・・・・・
連れ合いさんの、仕事関係やらナンやら出すのであれば、ついでに・・・・・
そして、レイアウトを考えているうちに、本気になりあの人この人と考えて楽しくなってしまう。
年賀状とは、仕事関係は別として、元気に生きているよとのお知らせかも。

2009年12月13日日曜日

最後の皇帝ダリア 

 一ヶ月以上咲き続けた皇帝ダリア。
最後の一厘が今散ろうとしている。
一本の花をこんなに追い続けてのははじめて。







本日のお仕事。
連れ合いさん、車のバッテリーを代えるとホームセンターに。

今日も買い物に行ってしまったと言うのは、買いたいものは牛乳だけだったはずが、リンゴ一箱をはじめ色々、一夜干しにしたら美味しいと烏賊やその他・・・買ってしまったから。

精米所に。
何年か前フェリーで北海道に行った時、富良野の農場でお米を買って以来、秋にフェリーで行く時は寄せてもらっている。
「おぼろづき」と言う銘柄でお気に入り。後は宅急便で送ってもらう。
顔を知っている人の作ったお米はなおさら美味しく感じられる。こちらで買うときは、京都府内産を買うようにしているが。

帰ってから、連れ合いさんはバッテリーの交換。

私は、烏賊を料理して、一夜干しにするべくベランダに干しました。

2009年12月12日土曜日

ねねの湯。

本日の行動。

ぎっくり腰と、連れ合いさんの風邪により久ぶりの、スーパー銭湯行きです。

10時きっちりに入ったため、当たり前ながらがらがら。

まず、本日の湯・酵素風呂でしっかり温まってから、塩サウナへ。顔見知りらしき人に、場所を取ってあげたり背中をこすってあげたり、こまめに動くおばちゃんがおられた。


塩サウナは、しっかり汗もかくが後がつるつるになる。誰かが塩鯖になった気分と言っておられた程、塩を体中にまぶす。

 露天風呂は三方からの水の音で、目を瞑ると谷川の流れの中に1人居る気分。

 喉と鼻を癒すため、スチームサウナに入ると、誰も居ないのに場所取りの敷物が。見たことがあると思っていたら、塩サウナにおられたこまめに動くおばちゃんが入って来られた。誰かのための場所らしく、まだ来たはらへんのかーと独り言。そして直ぐ外へ。


私は、なるべく1人でのんびり入りたいほうだが、サービス精神満点の人が居るんだなーって感心してしまった。

買い物をして、ラーメンを食べて御帰還。

雀が柿を食べに来た。ガラス越しに一枚ぱちり。




窓を開けておくとどうするか、暖かいので試すが来ない。

2009年12月11日金曜日

「bagel kyoto kai」と「たまき亭」

 春の嵐ならぬ、秋の嵐?雨が降ったり止んだり、散りそうで散っていなかった木の葉を、強い風が吹き飛ばしていた。銀杏にかえで、欅など落ち葉だらけ。

今日は何と宇治のたまき亭とベーグル櫂の両方に行くことが出来た。

まずたまき亭で、シュトーレン 3個。これは頼まれたものです。

レジ横のケースにあるクロワッサン・栗とチョコ。
栗の餡がと栗がたっぷり。
クニャーネ・レジ横に空洞のものが積んであり、頼むとクリームを詰めてくれた。さくさくとおいしい。







bagel kyoto 櫂では、定番のベーグルとリュスティック。

マフィンかな?(カップケーキのようなチョコにナッツにまだ何か)紅茶に良く合う。

ベーグルは、胡椒の香りとチョコの甘さが以外や以外よく合っている。胡椒の辛さも後口に心地よい。
はじめての お 味 !!



店主さんが、研究熱心なのか思いがけない味に、出会うことが出来るのも楽しみなお店です。
冷凍にしたベーグルは、水を振り掛けて、電子レンジ弱で暖め、トースターでかりっと焼く。食べ過ぎに注意!!

2009年12月10日木曜日

もう三分の一過ぎた。

 12月になったと思っていたら、もう10日。

療育施設の仲間と散歩(運動のため)。午後雨との予報で肌寒く感じられ、しっかり防寒で出発。
思いのほか暖かく、ネックウォーマーに毛糸の防止の彼女は、うっすら汗ばみネックウォーマーを外す。
河川の遊歩道のベンチで一休み。お茶を飲み施設に帰ってきた。

今日は午前中だけで、お昼の準備をして帰宅。・・又来週。

2009年12月9日水曜日

醍醐寺の秋。



 毎年見に行っている醍醐寺の紅葉。今年は遅くなってしまった。

ほとんど散ってしまっていた。紅葉のトンネルになる正面の紅葉は、今年も赤くならず、枯れたようになっている。何年か前は真っ赤な紅葉のトンネルだったのに。気候のせいで赤くなりきらないようだ。

どうだんつつじがきれいに染まっていた。





途中落ちていた銀杏の葉、ふと気がつくと3種の葉っぱがあった。銀杏にも種類があるんだ。







お寺の近くの農家の庭先で、柚子を売っていた。

さっそく、柚子ジャムを作る。いい加減に刻み、圧力鍋で炊く。
皮の切り方が荒いので、マーマレードのようになったが、それはそれで美味しい。

2009年12月8日火曜日

太平洋戦争開戦の日。

 新聞に開戦記念日についての記事を探すが見当たらない。

天声人語に書かれていた文章を、忘れないため書き留める。

 抽象的な「命の大切さ」でおしまいにせず、一人の「大切な命」についてこそが、もっと語られるべきだろう。「戦争の悲惨さ」は解く手も、「悲惨な戦争」の体験を聞けば、平和への思いは質量を増していくに違いない。
 今日が何の日かを知らない若い世代が、ずいぶん増えていると聞く。わが身を含めて4人に3人が戦後生まれになった今、風化はいっそう容赦ない。伝える言葉に力を宿らせたいと、かつて破滅への道を踏み出した日米開戦の日に思う。

          天声人語より一部分


 世界には今も、紛争で苦しんでいる地域が多い。
 平和の中にどっぷりと浸かっている自分。
 そして何もしないでいる自分。
 昨夜のニュースで、貧困によるコンビに強盗が増えていると伝えていた。
 平和と言いながら、今日食べることにも困る人がいるのも日本だ。

2009年12月7日月曜日

小規模作業所等成人期障害者施策に関する請願書

 ボランティアで行っている施設で、「小規模作業所成人期障害者施策に関する請願書」の署名を頼まれた。今まで署名は、請願団体が信用できるかで判断していた。
 20人分の署名用紙を預かったので、まず立ち話をした近所の方にお願いをした。こちらがお願いするには、趣旨の説明をしなければならない。が出来ないのだ。障害者自立支援法の廃止は鳩山総理が表明していたけれど・・・と。しどろもどろ、とりあえず請願趣旨を読んでくださいとお願いした。
その方は快く、御自分の近所の方の署名ももらって下さった。お願いするには、自分が説明できるだけの勉強をしなければだめだなー。反省です。

子供手当てのこと、配偶者控除が無くなる?事等気になることがいっぱい。

今朝の新聞やテレビのニュースで、ゴルフの最年少賞金王のことが報じられている。礼儀正しい好青年である。わずか18歳にして1億8千万何がしを手にされたとの事。うーん。ゴルフは賞金の世界。賞金王と言うように賞金を競う事を改めて知らされた。

2009年12月6日日曜日

こたつ。水仙。

 こたつのコードが傷んだ。直すこと大好きな連れ合いさん、絶縁テープを買って直すと言う。
でも、先日の新聞に40年使っていた冷蔵庫から出火・・・と出ていたし(こたつは40年も使っていないが)電気器具を40年も使う人もいはるんやなーって感心した。

コードだけ買い替えをと思ったが同じ型のコードがない。

じゃあと、こたつのサイズを測って、ホームセンターに行き「こたつ用取替えヒーター」を買った。古いこたつヒーターを新しいのに付け替えて完了。

ついでに、コリウスを整理した後に植える草花も買った。

水仙の花が咲いた。いつもは、12月末ごろ咲くのに今年は早い。どうだんつつじの赤と同居。









川沿いの道の桜の葉、一枚だけ頑張って風に負けず揺れていた。










2009年12月5日土曜日

CT検査 健康が一番。

 先週に続き今日はCTの検査。絶食だが水分は取るほうがいいらしい。
食べないとなると案外食べなくてもいけるものかも。
雨のため原付でなく車で。

検査のための造影剤を注入、体が熱くなる。息を吸ったり止めたり、15分ほどで終わる。
診察まで時間があるため、図書館に行く事に。先週食事をしてしんどくなった事に懲りて。紅葉を見ながらソイジョイと水分を取る。

一時間ほどなので、雑誌を読む。月刊誌はほとんど買う事がないので。
婦人公論では、離活が特集されていた。色んな人生があるものだ・・・と思う。
みんな良かれといっしょうけんめい生きているが、結果は人生を閉じる時しかわからないのではと思っている。くよくよ悩むことが多いが、それも自分の人生と開き直ることでしのいでいる。

検査の結果・・肝臓にある何かは、血管腫。何かと少々びっくりしたが、全く問題ないものとの事。
すっきり!!!

医師に次の検査は、3ヵ月後か1年後かと聞かれ、すかさず「1年後に」と言うと笑って「早く病院と縁を切りたいかもしれないが半年後ではどうか」と提案され了承。「暖かくなってから来ます。」・・・と。
人間健康が一番!!

2009年12月4日金曜日

カレーライス・ライスカレー

 最近のカレーは、もっぱら市販のルーを使っている。今日はほっくりじゃがいものカレーが食べたい。にんじんとじゃがいもたっぷりのカレー。簡単すぎるのも何だかナーと。

玉ねぎをしっかり炒めるあめ色玉ねぎでルーに一味足すことに。

あめ色玉ねぎは、レンジを使って時間短縮。
4個を薄切りに・それを電子レンジに10分弱かけると台所中玉ねぎの臭いプンプン。
それからフライパンで炒めると、短い時間であめ色玉ねぎが出来る。
お肉を炒めたり、にんじんを切っているうちに。
大きく切ったじゃがいもの面取りをして、弱火で崩れないようコトコトと・・・
トッピングに昨日買ったイカを。
輪切りのイカをフライパンで空焼き、イカの風味が逃げずふっくら出来た。
そのまま食べても美味しい。

何とか心と秋の空 じゃないけれど、今日は日差しと小雨が・・・
柿の葉がすっかり落ちてしまった

散るよ散るよ
落ち葉が散るよ
風も吹かぬに落ち葉が散るよ(ここは自信が無い)
ちら ちら ちら ちら ちーら ちらー

の歌のように、目の前ではらりと散っていきました。

2009年12月3日木曜日

久しぶりのボランティア

 天気予報が当たり、朝からぽつぽつと雨。

1ヶ月ぶりのボランティア。職員さんの子供さんが新型インフルエンザに罹り、11月は大変だった模様。学級閉鎖の所もまだあるようだ。
幸い仲間にはインフルエンザはうつっていないようで一安心。

午前中は、体力維持のための運動でお散歩。雨降りのため大きなスーパーに行き、階段を使ったりウインドーショッピング。かわいいものに興味のある人や、流れる音楽に興味を示す人など様々。

午後はお仕事、紙漉きやビーズ作業。
赤やピンクのビーズでかわいい腕輪が出来た。

2009年12月2日水曜日

歯医者さん。

 暖かい小春日和。
朝9時予約で、歯医者さん。定期健診といって半年毎に案内を下さる。
歯科衛生士さんにチェックして歯石を取ってもらう。
帰ってから見ると歯肉炎・歯周病の治療にチェックしてあるが、歯医者さんは何も言われなかった。
どう言うこっちゃ。
 歯医者さんは、前回も言っていたが「詰めてあるところが少し黒くなっている、見栄えが悪くて気になるようなら、詰めなおす」と。気にならないし「歯の為に今直すほうがよいのなら・・・」と言うと「歯は削らない方がよいので、気にならなければそのままのほうがよい」との事。毎回黒い黒いと言われると、治さなくてはと思う人もいるのではないかと思うが・・・

 我が家のオムロン君。新聞にバージョンアップ(我が家のはまん丸だが広告のは楕円形)して広告が出ていた。「オムロン赤外線・温熱治療器」というらしい。肩こり、腰痛、神経痛、冷えでお悩みの方におすすめと書いてあった。

 

2009年12月1日火曜日

誕生日おめでとう!!

 今日は君が生まれて何回目かの誕生日。おめでとうございます。
歳を重ねる事より、元気に今日の日を迎えたことが何よりと思います。

幾多の困難があっても、ひるむ事なく進む君の姿を、まぶしくも誇らしくも思います。
目的を持った人の強さを見せてもらいました。
でも一人ではない事を、周りには君の応援団がたくさん居る事を忘れないで下さい。

君の作り出すものが、それを手にした者を幸せに感じさせる。
すばらしいことです。

頑張るダリア。


 早くも12月。この速さはどう考えればいいのか。なーんにもしないうちに日が過ぎてしまう。自然界は着々と冬支度。大きな柿の葉が赤くはらはらと散る。

 でも日替わりで、暖かったり寒かったり。自然界は少々のことでは動じない。寒い暖かいと右往左往しているのは人間だけかも。

 皇帝ダリア・・もう最後かと思ってから二個咲いた。これが最後かもと思われる一つがほころび始めている。がんばれ!


今日のお仕事。

 先日、カフェエプロンを頼まれ布を探していたところ、はぎれを見つけた。20円とか220円。20円のはざっくりクロスなので、縁を解いてランチョンマットに。3枚とれた。


 もう一枚は、柄をあわせてティッシュカバーに。とりあえず2個作った。

2009年11月30日月曜日

ベーグルの美味しい食べ方発見!!

 [bagel kyoto kai]で買ってきたパン。食べきれず冷凍してあったもの。
昨日のこと、チーズドームをどうしようか・・・とりあえず自然解凍。
その後、チーズの美味しさを味わうにはと考え、電子レンジの弱で一分半程。(一分で良かったかも。)中のチーズもトローリ、パンもむっちりと成功!!

 気を良くして、本日はベーグル。
まずは自然解凍のベーグルを半分、少し水を振りかけてからレンジの弱で一分、それを暖めておいたトースターで軽く焼く。
これも成功!!
中はモチモチムチムチ皮はパリッ・・おいしい!

 焼き立てをなかなか買うことが出来ないので、これで焼きたてに少しでも近ずけたのでは・・・とホクホク顔の私です。
 次回は、冷凍のままのベーグルを3分程、レンジ弱で挑戦してみようかな。

2009年11月29日日曜日

随心院の秋!


 小野小町で知られる随心院も秋真っ盛り。大銀杏はほとんど散り、紅葉が美しい。


立派なカメラを持った人が、いちょうの葉と紅葉の葉をつつじの上に乗せて撮影しておられた。カメラの範囲に電柱やアンテナなどがあまりないため、時代劇のロケにも使われることがよくあるそうだ。以前、忠臣蔵のロケに出会い中村橋之助さんを間近に見たことがある。

 大銀杏が散った向こうに、紅葉があかあかと・・・

         お庭の松と紅葉の赤。

2009年11月28日土曜日

受診検査。ダリアの蕾が開きかけ。

 ぎっくり腰で延期していた検査エコーを受けた。血液検査で血を採られ、エコーに。前回同様「何か」があるみたい。血液採取から一時間は経っているので、待つつもりで診察室に行くと、看護士さんがまだ時間があるから、先に食事にするとよいとにっこり。
モーニングを注文。いつもはパン半分だけど、据え膳されたパンは空いたお腹には美味しい。耳は残すとして、サラダ・コーヒーと頂く、卵は残す。一枚食べても大丈夫なんだと嬉しくなったのもつかの間、胸がむかむかお腹がぐるぐる、しまったと思ったときはもう遅い。食べてから二時間近くしんどかった・・・。食い気に勝てず時々失敗する。ああしんど!!
 エコーの結果を聞きに行ったが、「何か」をはっきりさせるため次の検査CTが必要と。残念な事に食事をしてしまったため、今日はCT出来ないと。日を改めての検査が必要。ショック!!食べてしんどい思いをし、そのため日を改めて受診なんて。ついていないってこのことか・・・・・・・・

皇帝ダリア・・
今度こそ最後となるかも・・の蕾が少し開いた。寒くなってきたし、風邪も強くなっているのでちょっと心配。(右端の小さい花)

2009年11月27日金曜日

大根を干す。もう最後?ダリア

 朝からの行動。諸々の家事の後差し入れを持って、ボランティアをしている施設に。ぎっくり腰で今月はすべてお休みさせてもらっている。インフルエンザの事もあり、大変な時に申し訳なかった。来月からがんばらなくっちゃ。でも、ゆるゆると・・・。 

買い物 1 電池・7年ほど前に買ったデジカメのリチュウム電池を換えていなかった。今年買デジカメを使っていたが、思い立って古いほうを使うが直ぐバッテリー切れに。説明書を読み直しリチュウ無電地の存在に気がついたって分け。


買い物 2 野菜・大根を買ってきた。天気が良いので早速輪切りにして干した。糠漬けにするため。きゅうりは夏、では冬はなにを?何年か前、ふろ吹き大根を作るべく皮を厚くむいて、その皮を干して糠床に入れたところとても美味しかった。それからは、大根を輪切りにして干し漬けている。糠と塩だけの素朴な「たくあん」かな?皮を捨てるのがもったいないと思った為出来た自慢作だ。


(その糠床、実はにんにくの臭いぷんぷん・・しわしわになったにんにくをもったいないと、沢山入れたため)




暖かい日が続いているが、ダリアの元気は無い。蕾が二つほどあるようだが、無事咲くだろうか。
これが最後の花になるかも。




2009年11月26日木曜日

パン&スイーツ206


 「bagel kyoto 櫂」のファンの友達から、パン&スイーツ206にお店が紹介されているとメールがある。
定期購読している「暮らしの手帳」の入荷案内もあったし。早速本屋さんに。
ありました。

午後 櫂に行く。シナモンたっぷりのパン(シナモンバーン?)、ビスケット3種(すこーんのような)、それと初めて見たようなのでウインナードック(?)を。
ベーグル3種とリュスティックはいつもどうりに。
ベーグルはやっぱりモチモチムチムチで幸せー!
ウインナードックのようなパンも 白いパンが美味しい、ウインナーもパリパリと。









川端通りのいちょうは、一週間でかなり散っている。桜の紅葉もきれい。
何本かある「いろはもみじ」はこれからだ。

御所の大きないちょうが、真っ黄色で夕日を受けていた。自然界の色って何故こんなに美しいのだろう。堀川通りのいちょうも堂々としている。今年はなぜかいちょうを多く見ているような気がする。

2009年11月25日水曜日

植木を切る。

 皇帝ダリアは、だいぶん少なくなった。調べてみると、挿し木が出来るとの事。花が終わったら挑戦だ。
 
百日紅や金木犀の剪定をする。連れ合いさんかなり大胆に切ってくれた。腰に注意しながら切った枝を集める。すっきり!!

昨日、四国からのお土産の筍を昆布・干し椎茸・厚揚げ・蕗と炊いた。破竹のような筍歯ざわりも良く美味しい。蕗はじゃこと佃煮風に、水煮にしてあったが蕗の風味がしっかりあり絶品。

2009年11月24日火曜日

曇り日。

 姉に、カフェエプロンを頼まれた。自分にあったエプロンが欲しいと。寸法は知らせるからと。
どんな生地があるかと、布屋さんに行ってみた。いっぱいありすぎて難しい。

どちらがついでだか分からないけれど、ユニクロに寄ってジャガードクルーネックドレスとフリースのタートルを買った。

差し入れ用の材料、鶏の手羽元・これは照り焼き風の煮込みにしようか(冷めても美味しいから)      かぼちゃ(北海道の雪化粧)これは、昨年富良野で買ってきたかぼちゃと同じではないかと思って。今年は飛行機だったから買えなかったけれど。

午後、かわいい友達から「パンとスイーツ206」と言う本に、「ベーグル京都櫂」が載っているとメールがある。明日買いに行こうっと。

2009年11月23日月曜日

頂いちゃいました。



例のティッシュカバー、元の持ち主に貰ってもらうべく連絡。 


だが、現れた彼女は大きな荷物を持参。職場の懇親旅行で四国に行ってきたとか。


うどんや饅頭、道の駅で買った蕗と筍の水煮、四国とは関係ない黒豆茶等など。
旦那さんが山形まで行って来られたと、その証拠とかのずんだ饅頭分け合って二個。(一個食べてからカメラに)


妹さん家産のりっぱなキャベツ・はくさい・小松菜。


買い物に行ったつもりだが、油揚げやミンチが家にあるからもう何も買わずに帰った。


今夜は、蕗と油揚げの煮物・ロールキャベツかロール白菜にしよう。


海老で鯛を釣るとはこのことか・・・・・申し訳ない!!
ありがとうございました!!

2009年11月22日日曜日

皇帝ダリアが新聞に!!

朝刊を読んでいた連れ合いさんが叫んだ。びっくり何事かと思えば、朝日新聞に皇帝ダリアが載っている。農林水産技術センターで3本咲いていると。
中南米産でコダチダリアと言うらしい。
咲き始めた頃から、「どこかに投稿すれば載せてもらえるよ」と言っていた連れ合いさん、投稿しなかった事を悔やんでいた。

花の数は、うちの方が多いかも・・・・・
人通りも少なく、普通に歩いていては見えないのが残念。

ティッシュカバー。

ぎっくり腰で全く動けなかった時ひらめいた。半分のティッシュが欲しいと思い、箱を半分にティッシュも半分に切って入れていたが何ともみみっちい。そこで思いついたのがカバー。ミシンまで行くのも痛いし座ったままチクチク手縫いで。出来ました、これで机の上に置いてもみみっちくない。一枚位いる時は2枚取り出せばいい。やったー!!





頂いた手元にある布で作る。
以前頂いていた布でそれぞれ頂いた人の分をまず作る。
後はどなたか貰ってくれそうな人を思い描いて作る。

2009年11月21日土曜日

朝日を受けるダリア。



 散る花びらが多くなるダリア。朝日を受け誇らしげに咲く。二階近くで咲いているため、いったいどれだけの人が気づいているのか?

 姉に、宅配便を発送。メールで連絡をとあれこれ打っていたが、しまった!電池切れの案内、急いで充電器にかけたが間に合わずすべておじゃん。一から打つ気になれず簡単にメール。直ぐ返信が来たので、電話で事に次第を。あれこれ話していたら外は暗くなっていた。

 相撲は、両横綱が勝ち今日の取り組みは終わり。
 そうそう、朝の新聞に阪神の藤本遊撃手がヤクルトへの移籍が出ていたっけ。