今年は歩くと決めてから、何となく気になっていた歩数計を買った。
午後から雨の予報だったので、お店の開く時間に合わせていこうと思ったが、もう小雨が降りだしていた。
昨日、ユニクロで買ったスニーカーを履いてみた。
790円也。元々は1990円とあった。
黄色にしょうか、赤を持っているから黄色にしたら、次は青だななんて考えて迷っていたが、あいにく黄色はサイズ切れでなかった。チャコールグレーにした。
歩数計は、オムロン。
時間、体重、身長を入れて完了。
子供が、何かを買ってもらい早く使いたいのと同じだなと思いつつ、出かける事にする。
午後に雨と言っていた通り、だんだん本格的になってきた。
いつも往復40分ぐらいの所。
往復で、5126歩。その内健康づくりに適している歩行状態は4876歩。
消費カロリー119kcalと出た。
何やかやと機能はついているが、とりあえず毎日どれぐらい歩いているかだ。
2010年1月30日土曜日
随筆とエッセイの違い。
暮らしの手帳に「随筆とエッセイの違い」が書かれていた。
エッセイは好きでよく読むほうだが、随筆とエッセイが違うなんて考えたことはなかった。
随筆が好きなのは、単に簡単に読めるからだが。
一つ一つの文章が物語のように長くないから、チョコチョコ読めるのがいい。
随筆とは「本当にあった出来事を書いたもの」
エッセイとは「心のありようを書いたもの」
随筆は本当にあった出来事と言う、事実をもとに書かれたもの。事実と言うのは、それを知るものにとって、面白いだけはでなく、知識や情報、教訓となり、日々の暮らしや仕事に非常に役に立つ。
いわば、随筆は役に立つ実用の文学なのです。・・・・・・事実
エッセイは、心の中にある景色のあれこれを書いたものであるから、複雑でありながらも人間の豊かな心を知ることが出来る真実を描いた文学です。・・・・・・真実
随筆のはじまりは、平安時代に書かれた「枕草子」。
「方丈記」「徒然草」はその後に生まれた随筆の古典。
エッセイのはじまりは、フランスで書かれたモンテーニュの「エセー」。(全く知らないが)
・・・随筆とは役に立つ実用の文学。
・・・いい言葉です。
と締めくくられていました。
エッセイは好きでよく読むほうだが、随筆とエッセイが違うなんて考えたことはなかった。
随筆が好きなのは、単に簡単に読めるからだが。
一つ一つの文章が物語のように長くないから、チョコチョコ読めるのがいい。
随筆とは「本当にあった出来事を書いたもの」
エッセイとは「心のありようを書いたもの」
随筆は本当にあった出来事と言う、事実をもとに書かれたもの。事実と言うのは、それを知るものにとって、面白いだけはでなく、知識や情報、教訓となり、日々の暮らしや仕事に非常に役に立つ。
いわば、随筆は役に立つ実用の文学なのです。・・・・・・事実
エッセイは、心の中にある景色のあれこれを書いたものであるから、複雑でありながらも人間の豊かな心を知ることが出来る真実を描いた文学です。・・・・・・真実
随筆のはじまりは、平安時代に書かれた「枕草子」。
「方丈記」「徒然草」はその後に生まれた随筆の古典。
エッセイのはじまりは、フランスで書かれたモンテーニュの「エセー」。(全く知らないが)
・・・随筆とは役に立つ実用の文学。
・・・いい言葉です。
と締めくくられていました。
2010年1月29日金曜日
笑いました。
昨夜、テレビで不毛地帯を見た。
エンディングが始まる頃、いつも1人笑いをこらえていたが、連れ合いさん気がついていたのか、「ほら歌が始まる」と言う。途端に二人で笑い出した。渋い声の歌声に「坂本龍一ってこんな声なんだ」と言ったのが忘れられないのだ。今でも、「エンディングにこんな渋い歌は他には無い」と言っている。
外国の方が歌っているのだが。
政治と金、今問題になっているが、テレビの設定年代では当たり前のことだったろう。
私達国民が賢くならなければ。
先程、ニュースで大阪知事、大阪市長、堺市長が同席した集まりで、例によって知事がまず発言。
大阪市長が、「気をつけよう暗い夜道と徹ちゃん」ともう一つ「、、、、忘れたが、、、、、」と知事を牽制しておられた。知事も市長も笑っていたが、、、、、、、、。その胸の内はいかがか。
大阪府に住む年配の御婦人「知事さん、品が無くてかなんわ。」と言っておられた。
大阪府に住む働き盛りの御婦人「うちはトップが好きな事を言ってるから、、、。」と言葉を濁していた。
エンディングが始まる頃、いつも1人笑いをこらえていたが、連れ合いさん気がついていたのか、「ほら歌が始まる」と言う。途端に二人で笑い出した。渋い声の歌声に「坂本龍一ってこんな声なんだ」と言ったのが忘れられないのだ。今でも、「エンディングにこんな渋い歌は他には無い」と言っている。
外国の方が歌っているのだが。
政治と金、今問題になっているが、テレビの設定年代では当たり前のことだったろう。
私達国民が賢くならなければ。
先程、ニュースで大阪知事、大阪市長、堺市長が同席した集まりで、例によって知事がまず発言。
大阪市長が、「気をつけよう暗い夜道と徹ちゃん」ともう一つ「、、、、忘れたが、、、、、」と知事を牽制しておられた。知事も市長も笑っていたが、、、、、、、、。その胸の内はいかがか。
大阪府に住む年配の御婦人「知事さん、品が無くてかなんわ。」と言っておられた。
大阪府に住む働き盛りの御婦人「うちはトップが好きな事を言ってるから、、、。」と言葉を濁していた。
2010年1月28日木曜日
ボランテイア。
天気予報ばっちりで、昨夜から雨。
出かける時も降っていたので、車で送ってもらった。
雨のため今日の散歩はスーパー。
二人との行動だが、私だけではちょっと心もとない為、もう一組の人たちと行動を共にさせてもらう。
もう一組の行動は、買い物。
一緒に食品売り場に行ったのが間違いの元だった。
彼は、箱入りに食品に興味を示し触る。
触るだけならいいが、力を入れるため箱がつぶれそうになる。
私の言う事を聞いてくれない。ちょっとした瞬間をつかんで気をそらし、その場を離れることが出来たが、それでよかったのかどうか。
もう1人の彼女が、察してくれたかのように静かについてきてくれた。
彼女は単について来ただけの散歩になってしまった。
ボランティアと言えど、責任はある。
彼らとの距離のとり方を勉強しなければと思った。
彼らは職員と私を完全に見分けている。
ちょっと腰を引かせている私を見抜いているのだ。
出かける時も降っていたので、車で送ってもらった。
雨のため今日の散歩はスーパー。
二人との行動だが、私だけではちょっと心もとない為、もう一組の人たちと行動を共にさせてもらう。
もう一組の行動は、買い物。
一緒に食品売り場に行ったのが間違いの元だった。
彼は、箱入りに食品に興味を示し触る。
触るだけならいいが、力を入れるため箱がつぶれそうになる。
私の言う事を聞いてくれない。ちょっとした瞬間をつかんで気をそらし、その場を離れることが出来たが、それでよかったのかどうか。
もう1人の彼女が、察してくれたかのように静かについてきてくれた。
彼女は単について来ただけの散歩になってしまった。
ボランティアと言えど、責任はある。
彼らとの距離のとり方を勉強しなければと思った。
彼らは職員と私を完全に見分けている。
ちょっと腰を引かせている私を見抜いているのだ。
2010年1月27日水曜日
本日読み終えた本。
梁石日(ヤン・ソギル)さんの、「タクシードライバー 一匹狼の歌」を読み終えた。
平成9年に初版だから、実情とは違っていると思うが、梁さんがやめてから10年経ってあまり変わっていないと言うから、内実は今も変わっていない部分があるかも。
今の方が、タクシードライバーにとっては厳しいかも。
今日も河川敷の遊歩道をウォーキング。
近くの高校生が、ジョギング。歩いている子、先生に注意されても知らん顔。おしゃべりに夢中。
制限時間があるのか、今なら間に合うから早く!!と言われ不承々々とろとろと走り出した。
先生も大変だ。
私もマラソンは苦手だった。
マラソン苦手な子も大変だ。
帰りに本屋に寄って、暮らしの手帳を買い、ついでに立ち読みをして、ちょっと買い物をして3時間。
お茶をしていると、連れ合いさんスキーから帰ってきた。
今日は琵琶湖バレー。2時間程滑って来たとか。疲れたーと。
一昨日、奥余呉だし、、、、、しんどいだろうと思うが、続けてのためとの自覚無し。
まあ、無理しないで下さい。
平成9年に初版だから、実情とは違っていると思うが、梁さんがやめてから10年経ってあまり変わっていないと言うから、内実は今も変わっていない部分があるかも。
今の方が、タクシードライバーにとっては厳しいかも。
今日も河川敷の遊歩道をウォーキング。
近くの高校生が、ジョギング。歩いている子、先生に注意されても知らん顔。おしゃべりに夢中。
制限時間があるのか、今なら間に合うから早く!!と言われ不承々々とろとろと走り出した。
先生も大変だ。
私もマラソンは苦手だった。
マラソン苦手な子も大変だ。
帰りに本屋に寄って、暮らしの手帳を買い、ついでに立ち読みをして、ちょっと買い物をして3時間。
お茶をしていると、連れ合いさんスキーから帰ってきた。
今日は琵琶湖バレー。2時間程滑って来たとか。疲れたーと。
一昨日、奥余呉だし、、、、、しんどいだろうと思うが、続けてのためとの自覚無し。
まあ、無理しないで下さい。
2010年1月26日火曜日
国会中継「参議院予算委員会質疑」
朝から、テレビ中継を見ているが、何とも頼りない。
これで日本の舵取りが出来るのかと不安にもなる。
これで日本の舵取りが出来るのかと不安にもなる。
予算委員会での質問だから、もっと予算に関係あるのかなと思っていたが違う。
追求することは必要かもしれないが、何かふざけたような質問の仕方も気になる。
政治と金。完全にクリーンな人何人いるのかなと思う。
悪い事をする人、頭の良い人がいる。
よい方に使えば、もっともっと良い世の中になるのにもたいない。
2010年1月25日月曜日
メロンパン
今日もウォーキング。川沿いを行き40分。
大型スーパーに到着。いつもと違う香りが、、、、、。
ありました。メロンパンの出張販売。
胡桃・プレーン・チョコチップの3種のみ。
胡桃を一個。暖かいのを期待したが、もう並んでいたので暖かくは無かった。
店にいた時間、10分間。
川沿いを帰りながら食べる。
さらりとしたパンだ。胡桃の香ばしさはある。ビスケット生地は薄め。
中は、やわらかく、しっとり、ふわふわ。
食べながらなので、ペースはちょっと落ち、45分間で帰ってきた。
川沿いの道は、歩行者と自転車の専用遊歩道。
年配のおじさん、自転車を止めて直している感じ。
電動自転車のようだ。
まもなく私を追い越していったが、少し先で又止めてさわっている。
二~三回追い越したり追い越されたり、何時の間にかいなくなった。
子供さん2人を乗せている人が言っていたっけ。
バッテリーが切れると重くて大変だと。
パソコンも便利だけれど、何かの拍子でつっかえると、困ってしまう。
パソコンがなければこんな思いしなくてもよいのに、、、と。
でも、今はパソコンが無い生活は考えられない。
連れ合いさん、今日も朝6時半出発でスキーに。
奥余呉?とか
昨夜、「老舗洋食店三代目の奮闘」でスパゲッティーナポリタンを作っていた。
ナポリタンはあまり作らないが、意見一致。
明日の夕食は、ナポリタン。
テレビで見たり聞いたりで、食べたくなる人って他にもいるのかしら。
私は釣られやすい。
大型スーパーに到着。いつもと違う香りが、、、、、。
ありました。メロンパンの出張販売。
胡桃・プレーン・チョコチップの3種のみ。
胡桃を一個。暖かいのを期待したが、もう並んでいたので暖かくは無かった。
店にいた時間、10分間。
川沿いを帰りながら食べる。
さらりとしたパンだ。胡桃の香ばしさはある。ビスケット生地は薄め。
中は、やわらかく、しっとり、ふわふわ。
食べながらなので、ペースはちょっと落ち、45分間で帰ってきた。
川沿いの道は、歩行者と自転車の専用遊歩道。
年配のおじさん、自転車を止めて直している感じ。
電動自転車のようだ。
まもなく私を追い越していったが、少し先で又止めてさわっている。
二~三回追い越したり追い越されたり、何時の間にかいなくなった。
子供さん2人を乗せている人が言っていたっけ。
バッテリーが切れると重くて大変だと。
パソコンも便利だけれど、何かの拍子でつっかえると、困ってしまう。
パソコンがなければこんな思いしなくてもよいのに、、、と。
でも、今はパソコンが無い生活は考えられない。
連れ合いさん、今日も朝6時半出発でスキーに。
奥余呉?とか
昨夜、「老舗洋食店三代目の奮闘」でスパゲッティーナポリタンを作っていた。
ナポリタンはあまり作らないが、意見一致。
明日の夕食は、ナポリタン。
テレビで見たり聞いたりで、食べたくなる人って他にもいるのかしら。
私は釣られやすい。
2010年1月24日日曜日
2010年1月23日土曜日
花!!
相変わらず元気など根性花。
姫きんぎょそう?
アリアッサム
ジュリアン
水仙
フリル咲きビオラ

アリアッサム




重松清さんの「リビング」
隣の花園で、シンプルなモノトーンのの内装にしている夫婦の隣に越してきた隣人。
一日にして花一杯のお庭にしてしまった。
ペチュニア・ゼラニュームなどきれいな花。
その花園に辟易している夫婦。
バーベキューなどガーデンパーティーに誘われ、断りたくても断れないと言う筋書き。
その花たちが毎日目に入る部屋で仕事をしている奥さん、目に入る華やかな花たちのせいかスランプに陥る。
花好きなら、種から植えるだろう、植木屋さんに庭に咲いている花を植えてもらわないだろう、と言う。
第一章がこれだったから、ちょっと先が心配と言うか自分の事を言われているようで、、、、、。
実は私も花が好きで植えているが、庭畑がなくすべて植木鉢やコンテナにしか植えられない。
したがって、種から植えたり球根を育てたりはちょっと難しい。
一度チューリップの球根を頂いて植えた。
半年以上かかって咲いた花はきれいだったが、春の日差しであっという間に散ってしまった。
日本水仙は、大好きな花。香りがいい。
玄関先の、小さな土の空間に。
これは、一個だけ球根を買って植えた。何もしなくても翌年は球根が増える。
日当たりの良くない所だが、毎年増えて今は数本が花が香りを楽しませてくれている。
郵便受けに手を入れる度、花に顔が近づくと言うわけで。
ムスカリは3個買った球根が増えに増え、たまたま咲いているのを見て「かわいいね」と言った人に貰ってもらった。小さな球根なので、寄せ植えのごとくコンテナや鉢にばら撒いている。
桜草はあちこち芽を出し、抜いて捨てるのもかわいそうだと思って、そのままにしていたら何だか桜草に、すべての鉢やコンテナをのっとられそうな気配。
元に戻って。
私は基本的に、小花が好き。「リビング」に出ていたロベリア姫きんぎょそう等。宝石のようにきれいなジュリアンなどなど。
だから、「リビング」でとなりの花園にショックを受けた夫婦、ちょっとショックを受けたわけだ。
ジュリアンやロベリアを種から植える余裕(場所)は無い。
したがって、花屋さんで咲いている花を買う事になる。
コンクリの上と言う条件だから、自然と暑さ寒さに強い花になる。
我が家は、場所も無いから花も少ないが、きらきらとした花が好きでない人が見たら、この本の夫婦のように思うのかな、、、、と。人は思いようだけれど。
最後から2章目、奥さんが自分の家の白とグレィの植木鉢に、オキザリスを分けて貰っていた。
旦那さんが、その鉢からてんとう虫が飛び出すのを見る。
この本、何となく気持よく読み終ええることが出来た。
てんとう虫が家の中で無事冬を越せますように!!
我が家の植木鉢のどこかにいる、かえる君の無事に冬を越せますように!!
隣の花園で、シンプルなモノトーンのの内装にしている夫婦の隣に越してきた隣人。
一日にして花一杯のお庭にしてしまった。
ペチュニア・ゼラニュームなどきれいな花。
その花園に辟易している夫婦。
バーベキューなどガーデンパーティーに誘われ、断りたくても断れないと言う筋書き。
その花たちが毎日目に入る部屋で仕事をしている奥さん、目に入る華やかな花たちのせいかスランプに陥る。
花好きなら、種から植えるだろう、植木屋さんに庭に咲いている花を植えてもらわないだろう、と言う。
第一章がこれだったから、ちょっと先が心配と言うか自分の事を言われているようで、、、、、。
実は私も花が好きで植えているが、庭畑がなくすべて植木鉢やコンテナにしか植えられない。
したがって、種から植えたり球根を育てたりはちょっと難しい。
一度チューリップの球根を頂いて植えた。
半年以上かかって咲いた花はきれいだったが、春の日差しであっという間に散ってしまった。
日本水仙は、大好きな花。香りがいい。
玄関先の、小さな土の空間に。
これは、一個だけ球根を買って植えた。何もしなくても翌年は球根が増える。
日当たりの良くない所だが、毎年増えて今は数本が花が香りを楽しませてくれている。
郵便受けに手を入れる度、花に顔が近づくと言うわけで。
ムスカリは3個買った球根が増えに増え、たまたま咲いているのを見て「かわいいね」と言った人に貰ってもらった。小さな球根なので、寄せ植えのごとくコンテナや鉢にばら撒いている。
桜草はあちこち芽を出し、抜いて捨てるのもかわいそうだと思って、そのままにしていたら何だか桜草に、すべての鉢やコンテナをのっとられそうな気配。
元に戻って。
私は基本的に、小花が好き。「リビング」に出ていたロベリア姫きんぎょそう等。宝石のようにきれいなジュリアンなどなど。
だから、「リビング」でとなりの花園にショックを受けた夫婦、ちょっとショックを受けたわけだ。
ジュリアンやロベリアを種から植える余裕(場所)は無い。
したがって、花屋さんで咲いている花を買う事になる。
コンクリの上と言う条件だから、自然と暑さ寒さに強い花になる。
我が家は、場所も無いから花も少ないが、きらきらとした花が好きでない人が見たら、この本の夫婦のように思うのかな、、、、と。人は思いようだけれど。
最後から2章目、奥さんが自分の家の白とグレィの植木鉢に、オキザリスを分けて貰っていた。
旦那さんが、その鉢からてんとう虫が飛び出すのを見る。
この本、何となく気持よく読み終ええることが出来た。
てんとう虫が家の中で無事冬を越せますように!!
我が家の植木鉢のどこかにいる、かえる君の無事に冬を越せますように!!
2010年1月22日金曜日
甲状腺機能低下症
先程、知人からメールで「病院で検査したら甲状腺機能低下症と言われた。この1~2年太ってきたのはそのせいらしい。」と知らせてきた。
急いで、パソコンで調べてみると、一生薬を飲み続けなければならないが、妊娠授乳にもその薬は差し支えないと書いてあった。ちょっと安心。近眼の人が一生メガネを掛けるように、一生薬を飲むみたいな書き方がしてあった。
ちょっと知識を得た上で、電話をすると「髪の毛が抜けたり手の色が黄色かったり、心配でパソコンで調べたら甲状腺機能低下症かもと思って病院に行った」との事。専門の病院があれば、そちらにいきたいと、、、、、。本人さんしっかりしているので、安心した。
又、昆布の食べ過ぎも、健康には良くないと書いてあった。
昆布が一番で、ひじきにもヨードは多いそうだ。
「何事も過ぎたるは及ばず」らしい。
急いで、パソコンで調べてみると、一生薬を飲み続けなければならないが、妊娠授乳にもその薬は差し支えないと書いてあった。ちょっと安心。近眼の人が一生メガネを掛けるように、一生薬を飲むみたいな書き方がしてあった。
ちょっと知識を得た上で、電話をすると「髪の毛が抜けたり手の色が黄色かったり、心配でパソコンで調べたら甲状腺機能低下症かもと思って病院に行った」との事。専門の病院があれば、そちらにいきたいと、、、、、。本人さんしっかりしているので、安心した。
又、昆布の食べ過ぎも、健康には良くないと書いてあった。
昆布が一番で、ひじきにもヨードは多いそうだ。
「何事も過ぎたるは及ばず」らしい。
2010年1月21日木曜日
地震予知能力?
昨夜、何時頃か分からないが、ゴーッと音が。
大きな地震だと覚悟する。
だが次の瞬間障子がちょっと揺れたような感じ。
地震じゃなかったんだ、自動車かな?と眠った。
朝 連れ合いさんに、その話をすると「地震あったで、障子がカタッて言うた」「でも音は聞こえなかった」らしい。
震度1とか2の時でも、私はゴーッという音が聞こえ、「地震が来るでー」と、、、直後揺れる事がある。
連れ合いさんは、その音を聞いたことが無いと言う。
地震情報は、数秒前に大きな地震が来る事を知らせているというから、私も、もうちょっと早く(何秒か)その音が聞こえれば立派な地震情報になるのではないかと思っている。
大きな地震だと覚悟する。
だが次の瞬間障子がちょっと揺れたような感じ。
地震じゃなかったんだ、自動車かな?と眠った。
朝 連れ合いさんに、その話をすると「地震あったで、障子がカタッて言うた」「でも音は聞こえなかった」らしい。
震度1とか2の時でも、私はゴーッという音が聞こえ、「地震が来るでー」と、、、直後揺れる事がある。
連れ合いさんは、その音を聞いたことが無いと言う。
地震情報は、数秒前に大きな地震が来る事を知らせているというから、私も、もうちょっと早く(何秒か)その音が聞こえれば立派な地震情報になるのではないかと思っている。
2010年1月20日水曜日
2010年1月19日火曜日
一転、暖かい。
あの寒さはどこに行ったのか。
昨夜の天気予報で暖かい空気が、アメーバのように北上するような画面があった。
見事的中、車に乗っていると暑いくらい。ちょっとオーバー。
山が霞んでいるが、白っぽいので黄砂ではないだろう。
午後、櫂にパンを買いに行く。少ない!!
3時になっていないのでベーグル沢山を頭に来たが、ベーグルは一個だけ。
私のように、いつも行ける訳でない人は、ここでしか買えないベーグルをまとめ買いするのかも。
前回最後の一個を買ったので(お客だから遠慮することは無いが)ハーブとかスパイスでなくプレーンだった事もあり、今回は遠慮する。
ハーブやスパイスのパンを沢山を描いていたのに・・・・・。
負け惜しみでないが、売り切れは、パン屋さんにとってはよい事だ、、、
負けないよう早く行くのみ!!
これも負け惜しみでないが、いつもと違うアンパンに出会う(白餡と、、、)
これは帰りの車の中で、連れ合いさんと半分こして食べた。自販機でお茶を買って。
きな粉バーンも久しぶりにありゲット。
パンときな粉と言う取り合わせもお馴染みになった。(きな粉好きのせいかも)
ムチッとしたパンに、密たっぷりきな粉たっぷり、ちょっと不思議なパンだ。
暖かく、道路も空いていて絶好の買い物ドライブでした。
昨夜の天気予報で暖かい空気が、アメーバのように北上するような画面があった。
見事的中、車に乗っていると暑いくらい。ちょっとオーバー。
山が霞んでいるが、白っぽいので黄砂ではないだろう。
午後、櫂にパンを買いに行く。少ない!!
3時になっていないのでベーグル沢山を頭に来たが、ベーグルは一個だけ。
私のように、いつも行ける訳でない人は、ここでしか買えないベーグルをまとめ買いするのかも。
前回最後の一個を買ったので(お客だから遠慮することは無いが)ハーブとかスパイスでなくプレーンだった事もあり、今回は遠慮する。
ハーブやスパイスのパンを沢山を描いていたのに・・・・・。
負け惜しみでないが、売り切れは、パン屋さんにとってはよい事だ、、、
負けないよう早く行くのみ!!
これも負け惜しみでないが、いつもと違うアンパンに出会う(白餡と、、、)
これは帰りの車の中で、連れ合いさんと半分こして食べた。自販機でお茶を買って。
きな粉バーンも久しぶりにありゲット。
パンときな粉と言う取り合わせもお馴染みになった。(きな粉好きのせいかも)
ムチッとしたパンに、密たっぷりきな粉たっぷり、ちょっと不思議なパンだ。
暖かく、道路も空いていて絶好の買い物ドライブでした。
2010年1月18日月曜日
ハイチの地震
阪神・淡路大震災のニュースと共に、ハイチ状況が伝えられている。
元々不安定な国におきた大地震。
援助物資を奪い合う画面を見る事も。
200年余り地震が無く、地震対策は全く無かったよう。
国の中枢がペシャンコなのにはびっくり。
山の斜面に、耐震無しの建物(レンガなど)が建てられ、それが壊れ斜面を滑り落ち下の家を押しつぶしたところもあるとか。
世界の支援が本当に隅々まで行き渡る事を願うばかり。
昨夜、施設から電話があり、急なことだが明日来て欲しいと。
快諾、午前中ボランティアに行く。二人の仲間三人の行動予定だったが、仲間の1人(男の子)が男性職員との行動を希望し、一対一の行動となる。二人ならその仲間に合わせればよいのでしっかり歩くことが出来た。男の子の仲間に拒否?されたことは残念だが、、、。あくまで自分に出来る事をするのみ。
連れ合いさんは、友達とやっと日が合いスキーに出かけた。
奥伊吹に行くらしい。彦根に行き、そこから相手の車でスキー場に行くと、朝6時半出発して行った。
元々不安定な国におきた大地震。
援助物資を奪い合う画面を見る事も。
200年余り地震が無く、地震対策は全く無かったよう。
国の中枢がペシャンコなのにはびっくり。
山の斜面に、耐震無しの建物(レンガなど)が建てられ、それが壊れ斜面を滑り落ち下の家を押しつぶしたところもあるとか。
世界の支援が本当に隅々まで行き渡る事を願うばかり。
昨夜、施設から電話があり、急なことだが明日来て欲しいと。
快諾、午前中ボランティアに行く。二人の仲間三人の行動予定だったが、仲間の1人(男の子)が男性職員との行動を希望し、一対一の行動となる。二人ならその仲間に合わせればよいのでしっかり歩くことが出来た。男の子の仲間に拒否?されたことは残念だが、、、。あくまで自分に出来る事をするのみ。
連れ合いさんは、友達とやっと日が合いスキーに出かけた。
奥伊吹に行くらしい。彦根に行き、そこから相手の車でスキー場に行くと、朝6時半出発して行った。
2010年1月17日日曜日
2010年1月16日土曜日
ウォーキング。
連れ合いさん、夕食は要らないと。
食事の用意が大変と言うことも無いが、いらないと言われれば楽かなと思う。
11時過ぎ、出発。
自宅から40~50分程の、スーパーに行く。
川沿いの遊歩道を歩く。早足で歩くと、到着した時汗びっしょりになるからゆっくり目で歩く事にする。
50分ほどかけて行ったが、暑い!マフラーとコートを緩める。
ゆっくりとお店を回る。特に買うものは無いから、2件あるパン屋で2個づつ買う。
胡麻たっぷりの黒豆の入ったパン・カスタードとチーズのパンなど。
一軒はベーグルもあるが、櫂のベーグルを食べなれた今は、ここではベーグルは買わない。
他の目新しいパンを探す。
黒胡麻たっぷりまぶした黒豆の入ったパンは、帰り道々食べた、美味しかった。
川には白鷺や鴨がいる。
良く見ると、かわせみが魚をくわえたまま、川岸にいる。
小さな魚がくちばしでひらひら動いている。
携帯を出す間も無く、魚を飲み込み飛び立った。
ジムに通いだす前はよく歩いたが、ジムに行き始めてからは、この距離を歩くことが少なくなっていた。
ジムを月4回に変更したので、またまた歩かねばと思う。
家を出てからお店をうろうろも含めて3時間。
つ か れ た ・ ・ ・
テレビでの相撲中継。
野村監督と舞の海さんがゲスト。
高見盛が勝った。
野村さんが舞の海さんに、「高見盛は強いんですか弱いんですか、得意技があるんですか?いつも見ていて不思議なんですよ。重量に落ちるかと思うことがあるが落ちないで頑張っている」と訊いていた。
舞の海さん曰く、この人にしか出来ないさしこみがあると言う。
あの気合は、一度怪我をしたあと、その不安を消すためにはじめた、、、と言っていた。
高見盛さんは、勝った時と負けたときの落差が大きく、楽しみにしている一番だ。
以前テレビで、「高見盛さんのお母さんが、いい子ですよ。勝ち越すと電話してきますよ」と語っていたのを思い出す。高見盛さんに良く似たお母さんだった。
食事の用意が大変と言うことも無いが、いらないと言われれば楽かなと思う。
11時過ぎ、出発。
自宅から40~50分程の、スーパーに行く。
川沿いの遊歩道を歩く。早足で歩くと、到着した時汗びっしょりになるからゆっくり目で歩く事にする。
50分ほどかけて行ったが、暑い!マフラーとコートを緩める。
ゆっくりとお店を回る。特に買うものは無いから、2件あるパン屋で2個づつ買う。
胡麻たっぷりの黒豆の入ったパン・カスタードとチーズのパンなど。
一軒はベーグルもあるが、櫂のベーグルを食べなれた今は、ここではベーグルは買わない。
他の目新しいパンを探す。
黒胡麻たっぷりまぶした黒豆の入ったパンは、帰り道々食べた、美味しかった。
川には白鷺や鴨がいる。
良く見ると、かわせみが魚をくわえたまま、川岸にいる。
小さな魚がくちばしでひらひら動いている。
携帯を出す間も無く、魚を飲み込み飛び立った。
ジムに通いだす前はよく歩いたが、ジムに行き始めてからは、この距離を歩くことが少なくなっていた。
ジムを月4回に変更したので、またまた歩かねばと思う。
家を出てからお店をうろうろも含めて3時間。
つ か れ た ・ ・ ・
テレビでの相撲中継。
野村監督と舞の海さんがゲスト。
高見盛が勝った。
野村さんが舞の海さんに、「高見盛は強いんですか弱いんですか、得意技があるんですか?いつも見ていて不思議なんですよ。重量に落ちるかと思うことがあるが落ちないで頑張っている」と訊いていた。
舞の海さん曰く、この人にしか出来ないさしこみがあると言う。
あの気合は、一度怪我をしたあと、その不安を消すためにはじめた、、、と言っていた。
高見盛さんは、勝った時と負けたときの落差が大きく、楽しみにしている一番だ。
以前テレビで、「高見盛さんのお母さんが、いい子ですよ。勝ち越すと電話してきますよ」と語っていたのを思い出す。高見盛さんに良く似たお母さんだった。
2010年1月15日金曜日
福島県いわき市から。
いわき市にお住まいの、友人のお母様から先日、あんこうの時期だから送りたいと電話があった。
ありがたく頂くことにする。
届いた品物は、調理済みのあんこう、皮と骨・身・きもと分けてある。
ホタテでっかい!蟹ずっしりと重い!
あんこう鍋の作り方が、丁寧に書かれた紙も入っている。
だがまずは、ホタテを焼いて食べようと言うことになり、ガスの直火でなくフライパンで焼いてみる。
昨年に、網走の炉辺焼きで教えてもらっていたので、コツが分かっており上手に焼く事が出来た。
大きなホタテは、あまくトローリとおいしい。
自分であんこう鍋を作るのは初めてなので助かる。
皮と骨と身を湯通しするところから始まる。
鍋で肝を溶かして、味噌と酒と混ぜ・・・・・と書いてある通りに作った。
鍋も美味しいの一言に尽きる。
夏は雲丹の貝焼きも頂き、太平洋の海の幸を夏冬とも堪能させていただいた。
本当にありがとうございました。
ありがたく頂くことにする。
届いた品物は、調理済みのあんこう、皮と骨・身・きもと分けてある。
ホタテでっかい!蟹ずっしりと重い!
あんこう鍋の作り方が、丁寧に書かれた紙も入っている。
だがまずは、ホタテを焼いて食べようと言うことになり、ガスの直火でなくフライパンで焼いてみる。
昨年に、網走の炉辺焼きで教えてもらっていたので、コツが分かっており上手に焼く事が出来た。
大きなホタテは、あまくトローリとおいしい。
自分であんこう鍋を作るのは初めてなので助かる。
皮と骨と身を湯通しするところから始まる。
鍋で肝を溶かして、味噌と酒と混ぜ・・・・・と書いてある通りに作った。
鍋も美味しいの一言に尽きる。
夏は雲丹の貝焼きも頂き、太平洋の海の幸を夏冬とも堪能させていただいた。
本当にありがとうございました。
2010年1月14日木曜日
2010年1月13日水曜日
大雪 カーパーク みかみさんからの年賀状。
カーパーク 三上さんのホームページ楽しく見させてもらっているが、年賀状も楽しいものでした。
忘れないため、記録しておきます。
新年!体の中から希望が沸きあがってくるような素晴らしい響きですよね。明るい展望今年こそですね。さて、寅年なのに馬の話ですが、私は競馬場を颯爽と駆け抜けるサラブレッドが大好きで、走る馬の美しさに見せられ、いつかお金持ちになったらお抱え調教師付きで馬を買い、その馬に主人に従順に仕えてくれるよう調教を施してもらい、常に手入れを行き届かせて美しく、そして私はと言えばただ馬に乗るだけ「奥様馬のご乗馬の用意が出来ました。」「ではまいりましょう(ツンケン)」なんて気取って乗馬に出かけるそんなおバカを思い描いていました。そして今、現実に馬は与えられました。けれどズングルとした2頭のポニー、従順なんてとんでもない、使えてもらおうなんてもっての他、逆に私が使えさせられている毎日,油断をすると直ぐ逃げ出し、一度は国道に逃走、捕まえようとして綱の端をやっとのことで握ったのは良いけれど、余りの力の強さに引きずられ膝は擦り剥け、息切れハアハア、髪は乱れとんでバサバサ,通りがかりの観光バスご一行様の格好の見世物にまでなってしまいました。壮絶なの尾は食べ物の奪い合い、一方だけに与えようものならもう大変、もらえないほうは怒り心頭で、あの獅子舞さながらのごつい歯で思いっきり背中に咬みつかれた事幾度となく「いったい何様だと思っているんだ!」と叫びたくなるような格闘の日々、役立たずの駄馬っ、と愚痴りたくなる所ですが、夏はお店に立ち寄るお子様連れのお客様を喜ばせてくれています。私だけが使えさせられているつもりで、実は頭を冷やして考え直せばこの馬達も、家のお店の看板として十分使えてくれていたのです。それは馬を飼いたいと願っていた私に、おごり高ぶるツンケン奥様のような嫌な人間にならないために神様が私の心を見透かして与えた最良の馬達だったと最近になって気づかされました。(馬曰く気づくの遅過ぎ!)
2010年1月1日
私も、人の役に立つ人間にならなければ、カーパークみかみさんの馬に笑われるなー。
忘れないため、記録しておきます。
新年!体の中から希望が沸きあがってくるような素晴らしい響きですよね。明るい展望今年こそですね。さて、寅年なのに馬の話ですが、私は競馬場を颯爽と駆け抜けるサラブレッドが大好きで、走る馬の美しさに見せられ、いつかお金持ちになったらお抱え調教師付きで馬を買い、その馬に主人に従順に仕えてくれるよう調教を施してもらい、常に手入れを行き届かせて美しく、そして私はと言えばただ馬に乗るだけ「奥様馬のご乗馬の用意が出来ました。」「ではまいりましょう(ツンケン)」なんて気取って乗馬に出かけるそんなおバカを思い描いていました。そして今、現実に馬は与えられました。けれどズングルとした2頭のポニー、従順なんてとんでもない、使えてもらおうなんてもっての他、逆に私が使えさせられている毎日,油断をすると直ぐ逃げ出し、一度は国道に逃走、捕まえようとして綱の端をやっとのことで握ったのは良いけれど、余りの力の強さに引きずられ膝は擦り剥け、息切れハアハア、髪は乱れとんでバサバサ,通りがかりの観光バスご一行様の格好の見世物にまでなってしまいました。壮絶なの尾は食べ物の奪い合い、一方だけに与えようものならもう大変、もらえないほうは怒り心頭で、あの獅子舞さながらのごつい歯で思いっきり背中に咬みつかれた事幾度となく「いったい何様だと思っているんだ!」と叫びたくなるような格闘の日々、役立たずの駄馬っ、と愚痴りたくなる所ですが、夏はお店に立ち寄るお子様連れのお客様を喜ばせてくれています。私だけが使えさせられているつもりで、実は頭を冷やして考え直せばこの馬達も、家のお店の看板として十分使えてくれていたのです。それは馬を飼いたいと願っていた私に、おごり高ぶるツンケン奥様のような嫌な人間にならないために神様が私の心を見透かして与えた最良の馬達だったと最近になって気づかされました。(馬曰く気づくの遅過ぎ!)
2010年1月1日
私も、人の役に立つ人間にならなければ、カーパークみかみさんの馬に笑われるなー。
2010年1月12日火曜日
2010年1月11日月曜日
スキーのお供。

高速千円でスキ-に行きたい連れ合いさん。友達に連絡するが、
朝6時半自宅出発。
日が合わない。
運転要員についていこうか?と言うことで、ホワイトピアに。
運転要員についていこうか?と言うことで、ホワイトピアに。
朝6時半自宅出発。
名神京都東IC→一宮ジャンクション→東海北陸自動車道→ひるがの高原サービスエリア スマートIC
ホワイトピア着 10時過ぎ。
途中、少し交代で運転。私3連れ合いさん7ぐらいかな?
いぶきサービスエリアからの伊吹山



高速道路からの伊吹山
スキー場では、私はお風呂に入って休憩室で本を読む。
重松清さんの「リビング」
昼ごはんを食べて、又スキーと本読みに。
2時ごろ、スキー場を出発。帰りは高鷲ICから高速に乗る。
サービスエリアに立ち寄るたび、買い物をしたくなる・・車だから持てる、、、と。
大豆に紫花豆、夕食用にお蕎麦を買う。
大津付近で渋滞だったが、40~60で走れたので渋滞のうちには入らないぐらいで済んだ。
交代しながらゆっくり帰ってきたが、明るいうちに無事到着。
2010年1月10日日曜日
2010年1月9日土曜日
ベーグル 京都 櫂 のねらいめ時間

今年初めて、ベーグル京都櫂に行く。
午後4時ごろと遅かったためか、パンの数が少なかった。
楽しみにしていたベーグルは、ほうれん草を練りこんだのが一個だけ。すばやくゲット。
午後4時ごろと遅かったためか、パンの数が少なかった。
楽しみにしていたベーグルは、ほうれん草を練りこんだのが一個だけ。すばやくゲット。
2秒ほどあとに来られた方、ベーグル目当てだったらごめんなさい。
チーズドームなど楽しみにしていたパンは無い。
チーズドームなど楽しみにしていたパンは無い。
(パンでコロッケを作りました)がある。初めて見るパンだ。
もう一つツナペーストを使ったパン。これも初めて。
もう一つツナペーストを使ったパン。これも初めて。
研究熱心な店主のお姉さん
お正月休みに、新作を作られたのね・・・・・。
パンでコロッケは、食べるまではパンの中にコロッケが丸ごと入っているのかと思っていたが、パンがコロッケの皮代わり?ソースの香りのする(パンにソースがかかっている)珍しいパンだ。
おやつ代わりに、連れ合いさんと半分こして頂いたが、お昼ごはんにはちょうど良いかもしれない。
いつもは、ベーグルを多めに買い冷凍して楽しんでいるが、今日は残念だった。
「~嵐・主演ドラマ~最後の約束」を見る。
「嵐」総出演だ、見ていると、小腹が空き明日まで待ちきれずベーグルを食べてしまった。
ちょっと食べ過ぎかも。
嵐では、二宮和也君がお薦め。嵐と言うグループを知らずに見た映画が始まりだった。
その後、倉本聡監督に見出されたと知り、気に掛けるようになった。テレビでよく見かける。
今でも、アイドルグループとしてより、俳優としてみている。
この番組は、ドラマと言うより「嵐」を出演させるためのドラマと言う感が強く、連れ合いさんは事ある毎に突っ込みを入れていた。
二宮君はじっくり見させるドラマがよい。
「パン&スイーツ206」では、櫂のねらいめ時間は、11時~12時とある。ねらいめ時間に行って、ハーブの香りにするベーグルや、胡椒やチョコのベーグルを買いたいものだ。
2010年1月8日金曜日
2010年1月7日木曜日
2010年1月6日水曜日
スープ
テレビ番組でスープ2種。
基本スープ
手羽先6本
A
にんにく 一カケ
セロリ 二分の一
玉ねぎ 一と二分の一
にんじん 一本
大根 二分の一
椎茸 4枚
オリーブオイル1/2で手羽先を焼いておく
オリーブオイル1/2でAの材料を炒める
みず1.5Lと手羽先を加えて煮る
あくを取り弱火でことこと一時間ほど煮る
塩小さじ少2こしょう少々を加えて味を調える
展開
+とまと
+あさりと牛乳
+酢とナンプラー?
黄金スープ
鶏ひき肉 250g
水 1.5L
干し海老 25g
長ネギ 青い部分
しょうが 昆布8c角
全部混ぜてから火にかける
あくを取り45分間弱火で煮る
塩小さじ二分の一で味を調え材料を漉し取る
出し殻に砂糖3酒4味噌3で味付け
基本スープ
手羽先6本
A
にんにく 一カケ
セロリ 二分の一
玉ねぎ 一と二分の一
にんじん 一本
大根 二分の一
椎茸 4枚
オリーブオイル1/2で手羽先を焼いておく
オリーブオイル1/2でAの材料を炒める
みず1.5Lと手羽先を加えて煮る
あくを取り弱火でことこと一時間ほど煮る
塩小さじ少2こしょう少々を加えて味を調える
展開
+とまと
+あさりと牛乳
+酢とナンプラー?
黄金スープ
鶏ひき肉 250g
水 1.5L
干し海老 25g
長ネギ 青い部分
しょうが 昆布8c角
全部混ぜてから火にかける
あくを取り45分間弱火で煮る
塩小さじ二分の一で味を調え材料を漉し取る
出し殻に砂糖3酒4味噌3で味付け
2010年1月5日火曜日
2010年1月4日月曜日
2010年1月3日日曜日
一月二日 熊野那智大社
美味しいお料理に、遠くに滝を眺めながらの露天風呂。
滝近くの駐車場に車をここもあと2台ほどで満車。500円也
前回は、大門坂から往復歩き、三重塔までしか行っていない。
ここからの眺めで満足したのか、しんどかったのか。
情報不足で滝の下までいける事を知らなかった事が一番の原因かも。
行き当たりばったりの旅行が多い私なのだ。
今朝まで、遠くに眺めていた滝を間直に満足。
ガイドブックに載っていた「見晴亭」で胡麻豆腐をと思ったが、お正月は作っていないとの事。
下りは、昔造られたときのままと言う石段を下った。
駐車場横のお店で昼食。
駐車場に行くと、料金が1000円になっている。どこも厳しいなー。
どの段階で値上げするのだろう。
そういえば、みんな上のほうを目指すからお参りの車のラッシュ。
値上げとは、良く考えたものだと感心する。
那智勝浦に帰り、車を返し(ガソリン千円になっていないのにびっくり)
那智松島観光遊覧船に乗る。
らくだ岩 ライオン岩


勝浦駅前で、足湯に浸かりながらコーヒーを頂く。
遊覧船
お弁当は、3軒あったのでそれぞれのお店で、一つづつ買う。
16時5分発のスーパーくろしおで・・・
駅で3歳ぐらいの女の子、ホームの外にいる同年ぐらいの見送りの子に叫んでいた。
「明日又遊ぼうね」・・・・・無理無理と言う声が聞こえたような・・・
列車は行きと違いとても静か、お疲れモード。
リクライニングを倒そうとするが固くて倒れない。
足でガンって蹴ると前の座席が動いたびっくり!!
空の席でよかった。
空調も程よくコックリコックリ。
お弁当を食べて、またまた満足。他にお弁当を広げている人はいない。
前の席にお客さんが乗ってこられた。危ないところだったと・・・
(てこ代わりに前の席を蹴る時は、ユメユメ上のほうを蹴るなかれ。)
無事京都に帰ってきました。
滝近くの駐車場に車をここもあと2台ほどで満車。500円也
前回は、大門坂から往復歩き、三重塔までしか行っていない。
ここからの眺めで満足したのか、しんどかったのか。
情報不足で滝の下までいける事を知らなかった事が一番の原因かも。
行き当たりばったりの旅行が多い私なのだ。
今朝まで、遠くに眺めていた滝を間直に満足。
ガイドブックに載っていた「見晴亭」で胡麻豆腐をと思ったが、お正月は作っていないとの事。
下りは、昔造られたときのままと言う石段を下った。
駐車場横のお店で昼食。
駐車場に行くと、料金が1000円になっている。どこも厳しいなー。
どの段階で値上げするのだろう。
そういえば、みんな上のほうを目指すからお参りの車のラッシュ。
値上げとは、良く考えたものだと感心する。
那智勝浦に帰り、車を返し(ガソリン千円になっていないのにびっくり)
那智松島観光遊覧船に乗る。
らくだ岩 ライオン岩


勝浦駅前で、足湯に浸かりながらコーヒーを頂く。

お弁当は、3軒あったのでそれぞれのお店で、一つづつ買う。
16時5分発のスーパーくろしおで・・・
駅で3歳ぐらいの女の子、ホームの外にいる同年ぐらいの見送りの子に叫んでいた。
「明日又遊ぼうね」・・・・・無理無理と言う声が聞こえたような・・・
列車は行きと違いとても静か、お疲れモード。
リクライニングを倒そうとするが固くて倒れない。
足でガンって蹴ると前の座席が動いたびっくり!!
空の席でよかった。
空調も程よくコックリコックリ。
お弁当を食べて、またまた満足。他にお弁当を広げている人はいない。
前の席にお客さんが乗ってこられた。危ないところだったと・・・
(てこ代わりに前の席を蹴る時は、ユメユメ上のほうを蹴るなかれ。)
無事京都に帰ってきました。
一月一日 熊野本宮大社・熊野速玉大社
あけましておめでとうございます。
幸先良く、天気は晴れ。朝食は連れ合いさんの大好きなバイキングスタイル。


瀞郷の乗船場を横目に、道は混むことなくすいすいと・・・




お雑煮は、白味噌仕立て・鯨(油身?)ベーコン・野菜入り。
雑煮にベーコンは以外な取り合わせだ。
熊野本宮大社を目指して出発。



大社近くの駐車場に入る。後2台ほどで満車、ラッキー。
熊野本宮大社、お参りの行列が出来ていた。
無事お参りして振り返ると、参道の階段まで行列が並んでいる。これもラッキー。
明治23年の熊野川氾濫まで、熊野本宮大社が鎮座していた旧社地にある、日本一の大鳥居。

熊野川の土手を、多くの人が歩いている。
何かあるに違いないと、上がってみるとそこは川原の臨時駐車場。
これなら何台でも止める事が出来る。と納得。
新宮より田辺の方から入る車の方が多いようだ。
2時間かかる瀞峡巡りは次回と言うことで・・・一路熊野速玉大社へ
やはり車の洪水。でも、熊野川の川原が駐車場になっているので大丈夫。


無事お参り。
速玉大社の御神体の、神倉神社は583段の急な階段と聞き遠慮させてもらう。
午後2時過ぎ、無事那智勝浦に帰ってきた。
勝浦港にある足湯に行く。

足を湯につけ、本宮大社近くのお店で買ってきたパンにパクついた途端、目に入ったのが飲食禁止の張り紙。一瞬固まったが、もう口に入ってしまっているので、ごめんなさいと食べてしまった。
風が強く、お湯がぬるめなのでちょっと寒い。早々に退散。
ホテルで一服の後風呂に。
那智の滝の案内地図と景色を見ている人に、那智の滝を教えてあげる。
露天風呂から海と滝と山々・・・
隣に居られた御婦人、昨日の夕食がバイキングでよくなかった、今夜は部屋食に変更したが、皆さんはいくらで泊まっているのか、自分は○○円で部屋食に変更で2千円アップだと。那智の滝を教えてあげた人は、それより4千円ほど高い。二人の会話が弾んだので私は値段を言わずに済んだが、お二人よりうんと安かった。思わず今夜の食事が気になった。申し込む時インターネットより、直接頼んだ方が安かったし・・・。年末年始の値段はあって無いような物なのかも知れない。
心配した夕食は、昨夜に劣らず豪華なものだった。
又二時間近くかけて完食。
今度こそと思っていたに関わらず料理に見とれて、カメラに収めるのを忘れた。
またまた餅つきとビンゴゲーム。
賞品あと何個かでビンゴ!!賞品は薄い紙きれ・残り福というか売店で引き換えカード。
マグロステーキのお土産を頂いた。
賞品は大きい包みから順に無くなった。隣で開けている人は、コースターだった。
今日一日、まさについている一日と言える。
12月31日 那智勝浦へ
年末、31日に京都脱出。


朝9時32分発 新宮行き 「スーパーくろしお」に乗る。
お弁当は同行者が、美味しいサンドウィッチを買ってくれている。車内販売は、和歌山からとか。
京都発の時は、がらがらだったが今日は満員の予定とアナウンスがある。
新大阪・天王寺と大きな荷物を持った人たちが続々乗り込む。
暑い暖房が効きすぎとにかく暑い。
連れ合いさんたまらず、通りかかった車掌さんに温度を下げてもらうよう伝える。
直ぐに涼しい風が送られてきた。もっと早く下げてよと突っ込みたくなる。
二つ斜め前の席に座った、新大阪から乗ったお姉さん。
直ぐに、500ccのビール、カップ酒、551のシュウマイらしき物、ちまき?引き割り納豆を並べた。
シュウマイらしき物とビールで1人宴会が始まる。
その後、カップ酒にちまき?そして引き割り納豆すべてたいらげ、あとは本を読んでおられた。
斜め後ろなので、しっかり見てしまった。お姉さんごめんなさい。
一つ斜め前は、天王寺からの母子。
まず、大きな荷物を持ったお母 さん、ちょっと遅れて男の子(5~6歳)が「おった」とリュックを背負って来る。・・と2~3歳ぐらいの女の子があとを追ってきた。たくましい母子だなー。子供達あまり無理も言わず、感心な子達だ。
和歌山のどこだったかで降りる時、早めに降りる準備、上着を着てリュックを背負って、男の子が妹を連れてデッキのほうに、まもなく駅につき停車。
お母さん「降りるなよ!!」と声を掛ける。見ているこちらが大丈夫かと心配になるが、子供達はちゃんと待っている様子。感心歓心!!ひと駅をデッキで過ごしたようだ。
本当にたくましい母と子だった。
本州最南端の駅・串本を過ぎると
見ること三回目となる橋杭岩が見えてきた。


紀伊勝浦到着。
ホテルにチェックイン。フロントは入館ラッシュだ。
滝見の湯の名の通り、部屋からも露天風呂からも、遠くに那智の滝が見える。
海の冷たい風と暖かい風呂、満足満足。
お待ちかねの夕食は、お造りをはじめ海の幸が多く食べきれないほどでこれも満足。
二時間ほどかけて完食。(食べる事に気をとられ、写真を撮るのを忘れた)
午後八時から、ロビーで餅つき大会とビンゴゲーム。
お腹一杯だったが、つきたてのきな粉餅も頂く。ふわふわで美味しい。
ビンゴゲームは散々で お わ り ・・・
紅白歌合戦は、夢うつつで最後までは見られなかった。
登録:
投稿 (Atom)