2010年3月31日水曜日

ボランティア仲間の安全。

ボランティア活動。
施設から散歩。三人の仲間に職員と私。
出かけようとすると、仲間が1人いる。担当の職員は見えない。どうしたのかと思っていると担当の職員が急いで帰ってこられた。もう1人の仲間が1人で出かけてしまったらしい。残っていた仲間を車に乗せて捜しに行かれた。
仲間三人と歩いていると、交差点の向こうに先に出かけた仲間が歩いている。
同行の職員が行こうとするが、信号が赤で行けない。仲間は左折して歩いていく。携帯で車の職員に連絡をすると、直ぐ近くに居られたそうで無事車に乗せることが出来たそうだ。
私達もほっと一安心。

自分で自分の安全を、確保することの出来ない仲間達との外出は、楽しいけれど責任重大だ。
心してボランティアをしなければとつくづく思った出来事でした。

2010年3月30日火曜日

うっすらと雪化粧

朝6時半。うっすらと雪化粧。

7時半。近くの木々の雪はない。

山の方はまだ雪化粧のまま。



日差しは春。

連れ合いさん、スキーに行くかと思っていたが、行かないらしい。
志賀高原で滑ったので、琵琶湖バレーでは物足りないのか?今年はもう滑り飽きたのか?
はたまた疲れたのか?

2010年3月29日月曜日

あられ?

               冬を越した皇帝ダリア、二つの新芽が力強い。
気温は低いが春の様相。

桜を写しに出かけようかと思っていたら、パラパラと雨の音。

外を見ると、何とあられがパラパラと降っている。

寒いはずだと思う間も無く、あられは雨に変わった。

晴れたと思うと雨、と直ぐ晴れる。

何と移り気な。


外出を諦め、皇帝ダリアを見ると、二本づつ芽の出た挿し木が10本ある。

先のほうの細い枝を挿した6本には芽が出ていない。だめかも。


2010年3月28日日曜日

上賀茂神社手作り市。

毎月第4日曜日に上賀茂神社で、手作り市を行なっていると聞き、行きたいと思いつつ一年余りが過ぎた。今回はと思うが、昨日の事もあり直前まで迷っていた。
天気も良いことだし、のんびり歩くには良いかと・・。
京阪三条を10時20分出発。
鴨川をまっすぐ北上。

まず、前に行きお休みだった荒神口のhohoemiに。
ベーグル2種シナモンレーズンとミックスシード、とプチパン、ハーブのパン(アロマ)を購入。
川岸が整備され、きれいなベンチがあるので、腰を下ろしてアロマとシナモンレーズンを少しいただく。
アロマがお食事でシナモンレーズンがデザートの感じ。

しだれ桜は満開。黄色のレンギョウ?ゆきやなぎ等景色は美しい。
植物園横の紅枝垂れはまだ蕾しっかりな感じ。

お花見の場所取りをしている。寒いので毛布を足にかけて。
今から夜までかな?午後かな?などいらぬ事を考えながら歩く。
数人のお花見真っ最中の人たちがいた。ここでビールは寒くないか?

上賀茂神社に到着。
買い物袋を下げた人、物色中の人の中に入る。
境内が広いので、百万遍の手作り市のような混雑はない。
一通り見て回る。小町市で見かけたお店も何軒か。

みずいろパンでお薦めと言うパン110円也を購入。
ハードなしっかりしたパンにチョコクリームがはさんであった。

パンは人気なのか、売り切れや残り少ないお店が多い。

さてゆっくり見ようかと思ったら何と雨がぽつぽつ。
どうしたものかと迷ったが、連れ合いさんにお土産のやきもちを買って帰る事に。
南に下がるほどに雨が止むような、あまり濡れることなく北大路まで。
雨を口実に、北大路駅から地下鉄に乗って帰ってきた。
駅を出た途端ショック。雨がしっかり降っている。
100きんで傘を買って家路に。

hohoemiのベーグル、生地は甘系かな?やわらかいけれどしっかりモチモチもある。
しっかり歩いてしっかり食べた一日です。

歩行数・・17800歩

2010年3月27日土曜日

本日は晴天。

朝は寒く、消火用バケツに氷が薄く張っていた。
外に出るとひんやりと。
お天気につらされて、植木鉢が気になる。
枯れた枝や葉を切る。
折りづる蘭が、くたくたになりながらも冬を乗り越えた。
引き抜いてみると、鉢の中は根だらけ。
本体はかわいそうだが取り除き、たくさんついている子を新しい土を入れた鉢に植え戻す。

あちこちに咲いている、小さな桜草を小さな鉢に集めて植える。

午後、醍醐寺あたりを歩く。
桜が思っていたよりも咲いている。しだれ桜はほぼ満開。
人も満員。
気分よく歩いていたが、体がざわざわ。毎度の低血糖だか何だかがきた。
ベンチに座ってあめを食べる。ふわふわとした感じだが、お店のある所まで何とか行くことが出来た。
何か甘いものと思ってみると、「ゆばまん」とある。ゆばあんまんもある。
どんなものか「ゆばあんまん」を買ってみる。
蒸したてのアンマンの餡に、湯葉が入っていた。
不思議な感じだが、美味しくいただいた。

体のざわざわも治まり無事帰ってくることが出来た。

頭痛と言い、この体のざわざわと言い、困ったものだ。

2010年3月26日金曜日

久しぶりの晴れ。

やっと頭痛から解放された感じ。

家事をこなした後、ちょっと不安はあったが、シムに出かけた。
ヨガ・タイチ(太極拳)・エアロ。
ヨガで体がすっきりした感じ。
エアロはちょっと心配だったが、パワー全開にせずなるべく省エネで。
最後まで続けることが出来た。

2010年3月25日木曜日

またまた雨降り。

今日は止むかと思っていたが、しとしと雨降り。



今朝は、頭痛も和らいでいる。

調子に乗ってパソコンで調べ物をしていたら、ちょっと頭が痛くなってきた。

体調の悪い時は、本当に気分も湿りがち。当たり前のことだが。

2010年3月24日水曜日

雨 頭痛

頭痛二日目、少しは楽だが右こめかみあたりはまだ痛い。
バッファリンは飲まずに様子を見る事に。
雨降りという事もあり、とにかく寝る。
昼になればお腹は空く。
夕方にはずいぶん楽になった。
夕食の用意をするのも苦にならない。

22日から三日間よく寝られたものだ。
体がおかしくなければ、こんなに寝てはいられない。
体が寝る事を要求しているのだろう。

月一で頭痛なんて、本当に困ったことだ。
やっぱり元気が一番!!

2010年3月23日火曜日

頭痛。

昨夜から、頭痛に襲われた。
そんなに律儀に毎月毎月来なくてもよいのに。
左こめかみが痛い。毎度の事。
雨降りでする事もない事もあり、バッファリンを飲んで寝る事に。
夕食は、連れ合いさんが近くに新しく出来た弁当屋さんににお弁当を買いに行ってくれた。
食欲はまあまあ。揚げ物も今までのほか弁より美味しかったかも。

2010年3月22日月曜日

めまい。

今朝、起き上がろうとすると、目がゆっくりだが回っている。

めまいは久しぶりだ。ふらふらとした感じ。
しばらくベッドの中で様子を見る。
お腹が空いているのか?
起きて、ポットの湯を飲んでみる。

ポンカンを食べ、リンゴを食べ大丈夫そう。
春は暖かでいいが、体調は毎年のことながら変。
日替わりの気温の変化かも。


でも、色んな花が咲く春は嫌いではない。


連れ合いさんは、昨日の黄砂で汚れた窓を洗うと張り切っている。

ホースから、ストレートで水を吹き付けている。

体が、ぼんやりしている。手伝う気になれない。
午前中は何とか起きていたが、午後はもうだめ。
ベットに入り、寝てしまった。
いくらでも寝られる、やっぱり変なのか?

2010年3月21日日曜日

黄砂。万華鏡。

昨夜の風はすごかった。
風で黄砂が吹き飛ばされているかと思いきや、近くの山も霞んで見えるほどひどい黄砂だ。
外に出るだけで、喉がイガイガしそうな気配。
こんな日はおとなしく家にいるに限る。

遠藤周作さんの、万華鏡を読み終える。
これは1990年代に新聞に連載されたものを文庫にしたものだ。
遠藤さんは洗礼を受けておられる。
私は神や仏を信じていない。自分の死後には何も残らないと信じたい。
本の中には、転生があり前世は何だったかとか出てくる。
本当に前世があるのなら、私は何だったのだろう。
次に生まれ変われるとしたら、私は彗星かな?
広い宇宙を飛び回れるのだから・・・。

人生の偶然とか虫の知らせは、あるような気がする。
何年か前に、あの人に電話をしなければ・・・と思っていて、そのままにしていたところ一週間ほどして、その人の死を知らされた。又、近所の人を最近見かけないなと思って、間も無くその方の死を知った。
等なぜか予感をしたり、思ったりした時的中と言うか、不幸の知らせが来た。これって予知能力?と思ったものだ。
そういえば最近はそのようなことは無くなっている。

2010年3月20日土曜日

またまた春。

外に出ると、ふわっと暖かい。

小町市に出かけた。毎月第一土曜日だが、梅の時期だからと今日も市が開かれたのだ。

市の回を重ねる毎に、出店の数が多くなっているのは、手作り市ファンにとっては嬉しい限り。

竹炭の製品「ご飯を炊くとき入れると美味しい」と言う竹炭を買う。
韓国海苔、とうがらし、上鴨神社では200本売っているというパン屋さん。
和歌山の木なりポンカンは みずみずしい葉っぱがついている。
手作りの服やカバンなど、見て回った楽しい市になってきた。

今夜から、黄砂がやってくるらしい。
視界が悪くなるから、運転に気をつけるようラジオで言っていた。

2010年3月19日金曜日

梅満開。

梅満開だけど寒い。
日替わりで気温が変わる。
体調を整えなければ。

2010年3月18日木曜日

仲間。

ボランティアで出かけた。
職員希望の見学の人が来ておられた。
ボランティア仲間も1人。

ボランティア仲間は、二回目とのこと。
区のボランティア講習を経て来られるようになったとのこと。
仲間の増えることは素晴らしい。

2010年3月17日水曜日

二つ星。

祇園にある二つ星の料理屋さんの予約をとるよう言われて、朝9時から電話をするが話中。

間を空けず掛け続けるが話中ばかり。携帯からも掛けてみるが、やっぱり話中。

9時50分かかったと思ったら、昼の1人を除き満席ですとのこと。



常にこのような予約を取るわけではない。有名店の予約の取りにくさは聞いていたが、ここまでとは思っていなかった。

なぜか、何もしていないのにどっと疲れた。
平日は、ホテルに食パン等を卸していて、水曜日だけ一般に販売しているパン屋さん「丸善パン」に行った。歩く元気がなくバイクで行ってしまった。

夜、連れ合いさん無事ご帰還。

2010年3月16日火曜日

うぐいすが来た。

朝、窓の外近くでうぐいすが鳴いているような。
見ると枝が一本揺れ小鳥が飛んでいった。
うぐいすの鳴き声がだんだん遠くなった。
うぐいすだと確信。
しばらくして外に出ると、又近くでうぐいすの声。静かにしてみていると、我が家の山茶花や金木犀の木の間を飛びまわっている。
ブロック塀の上をちょんちょん歩いたり。

ずいぶん前のことだが、法然院の階段を歩いる時、頭上でうぐいすの声を聞き見上げると、木に止まって鳴いていた。喉が震える様子もはっきり見ることが出来、思わず周りの人たちに知らせた事を思い出した。

今までで一番きれいな声を聞いたのは、蹴上のホテルの裏庭(特別見学が出来る催し)、うぐいすの谷渡りを延々と披露してくれた。
あまりの見事さに、その場にいた者は皆拍手した。
うぐいすに拍手したのは、後にも先にもこの時だけだ。

歩行数・・8018歩

2010年3月15日月曜日

映画「花のあと」




連れ合いさんいない二日目。
友達に映画に行くけれど、一緒に行かないかと連絡すると、二つ返事で行くとのこと。
映画は藤沢周平さん原作の「花のあと」
藤沢作品の映画は、いつも情景が素晴らしい。
今回の作品は、主人公いとが祖母となって述懐しているナレーションで進められている。
穏かな声と、緩やかに映し出される風景が何ともいえない。

ストレスの残らない映画だった。

映画の後、逆流性食道炎で長い間、しんどい思いをしておられた友達が、うなぎも食べられるようになったと言うので、「かねよ」で鰻丼を食べる事に。美味しかったけれどご飯の量が多くて残してしまった。
器を引きに来られたお店の方には、美味しいけれど私には量が少し多いのでと伝えたが・・・。
外食で残す時は本当に気を使う。「おいしかったのですよ」と伝えるのに。
ここでお腹にいつもの異変が。だから外食は大変なんだと内心困惑。お店のトイレを借りるのが心苦しく、友達に映画館のトイレを借りると言い、急ぎ足で映画館に戻り無事用を果たした。

ちょっと気が楽になり、それから街歩き。

麩屋町の「ワルダー」に。
オリーブとベーコン胡桃?のベーグル・蜂蜜とブルーチーズとあと何だったっけの入った、三日月形のパン・ピラミット型のパン(シナモンがふってある)・三種のベリーが練り込まれたハードなパン・の4個を購入。

あちこちうろうろして大きな椿を発見。花が大きいので思わずパチリ!

錦市場をうろつき、京阪三条目指して歩くと、明治屋がある。
明治屋も大好きなお店だ。友達も興味があるらしい。
明治屋で、ブルーチーズ・コンビーフ&ポテト・そして甘いものは中華菓子。

ここで、降るとは言えないほどの雨っ気。
自宅近くの駅についても、降っていなかった。
自宅の近づくにつれて、雨が確認されるようになったが、傘を出さずに帰る事が出来た。

本日もラッキー!!

歩行数・・11920歩

帰宅後まず、ブルーチーズ、コンビーフ・ブルーチーズのパンそしてブロッコリーなどで、ビールをいただく。と言ってもビールは100cc缶一缶で充分。それ以上は飲めない。

2010年3月14日日曜日

パン屋巡りと豚の散歩。


今朝から、連れ合いさんは3泊4日の予定でスキーに出かけた。

食事などうるさくないので、居ないからどうと言うことはないが、居ないとやはり気が緩む。

歩きに絶好のお天気。
今日は距離を歩こうかと。

いつものように市役所前から、寺町通りを南下、錦小路を西に、烏丸を南下、高辻を東に、東洞院を南に行った直ぐに、パン屋さんがある「フランジェリーマッシュキョウト」のを確認だけ。

烏丸に戻り、烏丸七条を西に、西洞院を北何軒目かにパン屋さん「ルーク」ここで、ベーグルとクランベリーを練り込んだ生地にクリームチーズを包んだパンを購入。

そのまま西洞院を南下、京都駅に着く。

伊勢丹のパン屋さん「アンデルセン」でチーズロール(ダンボとチュダー)・ブルーチーズクレセント・レーズン80ロール(粉に対し80%のレーズン)を購入。

JR京都駅に出て、西口前のパン屋を覗くだけ。

近鉄駅の商店街で、パン屋さん「ORENO PAN okumura」 では、甘系のパンを。
餡に酒粕を練り込んだあんぱんと、クリームパンと思って買ったさいころのようなパンは、コーヒークリームだった。(これはクリームパン100円と思って買ったら300円だった、値札がずれていた)


帰りは、来た道を帰ろうかと思ったが、又街中を歩くのも少し億劫になった。
鴨川の遊歩道で、パンを食べながらの方がいいと思い、塩小路、七条を通り川端に出た。

ベーグルを食べながら歩く。
ここで思ったのはおいしいけれど、ベーグルよりも他のパンの方に力が入っているのではないかと。
帰ってから食べたクリームチーズを包んだパンは、クランベリーの甘酸っぱさと合っておいしい。

・・と豚さんの散歩に遭遇。
小学生ぐらいの男の子と、おばあちゃんらしい人が黒い豚を散歩させていた。
豚の散歩ははじめて見た。ぶうぶう言いながら・・男の子が一生懸命、豚の行き先をコントロールしていた。

四条近くになると、河川敷でお弁当を食べる人や、魚釣りをする人が多く見られた。

無事三条に到着。
そして無事帰宅。
気にしているためか、パン屋さんの何と多いこと!!

本日の歩行数
19300歩 10Km以上歩いたようだ。

2010年3月13日土曜日

ゆきやなぎ。

川岸を歩いていると、ゆきやなぎが咲いていた。

並んでいても、咲いている木とまだ蕾の木がある。

何が違うのだろう?同じ時に植えただろうに。

木にも、色々性格があるのかも。せっかちとのんびりと。

カットをして、図書館にCDを返して。

歩行数・・6355歩

2010年3月12日金曜日

皇帝ダリア。

挿し木した皇帝ダリア、2月に気になって見た時は根はまだ出ていなかった。
ダメかナーと思いつつ、今日抜いてみると白いひげのような根が出ていました。
よく見ると、節のところから芽も。思わずニタニタ・・・と。
たくさんあっても植える所がないので、誰かにもらってもらわなければと、捕らぬ狸の皮算用をしてしまいました。

2010年3月11日木曜日

晴れ。

やっと雨が止み、晴れたけれど寒い。

作業所の仲間と、買い物に。
明日、ホワイトデーのケーキを作るための材料を。
仲間の男性二人と、パートの女性Tさんと私。
仲間二人はかなり個性的。商品を掴んで潰しそうになる事も。
なんでも前回、Tさんこの二人と出かけ1人は好きなほうにとんで行き、1人は座り込み難儀したらしい。「あの時は帰ってからどっと疲れた」と。
「今日はプログラムを見て、内心困ったがやらなければならないと覚悟を決めていた、あなたがフォローに入ってくれてよかった」と。
私なら無理ですと言いたいところだ。さすがプロ意識を持っていらっしゃる。
Tさんは、「怒らずに言う事を聞いてもらえる職員にならなければ」・・・と言う。仲間たちは、この人なら言うことを聞かなくても良いかとか、しっかりわかって行動しておられる。周りの人に迷惑をかけなければ良いが、時として困った事になる事も。本人の安全にも関わる。

実に楽しそうに、動き回る仲間を見ていると、止めるのもかわいそうになるが、社会の常識を知ってもらう事も大切だ。

やっぱりボランティアだからと引いている自分が見えてくる。

半日で帰宅したが、どっと疲れ午後はうとうとして過ごした。

2010年3月10日水曜日

トム・ウェィツ

今日も寒い!!
出かけたついでに図書館に寄った。
SDカードに入れる適当なCDがないかと探していると、
ロックの棚に「トム・ウェィツ」のCDがありました。
それと、「恋の片道切符」平尾昌晃他。
この二枚を借りました。

トム・ウェィツさんのは、1975年作成とのこと。
ジャケットのトムさんは若々しい。
今のトムさんも知らない。
テレビの主題歌「不毛地帯」を聞いて想像するのみ。

2010年3月9日火曜日

おみやげ。

昨日、蟹旅行から帰った連れ合いさん、お土産の多いこと。
蟹2杯・生鱈・貝のむきみ・干しキス・生牡蠣・干し海苔・鯵のへしこ・
ボランティアで言っている施設用にお菓子・
昨夜は、蟹をいただく。連れ合いさんは、お茶漬け程度でよいと。
味噌もたっぷりの蟹を満喫。

今朝。
もう一匹の蟹をさばく。身を出し冷凍に。
甲羅に残った味噌を甲羅焼きにしてお昼にいただく。
鱈は、鍋用とフライ用に切り分ける。

連れ合いさんは、次の日曜からのスキー旅行の準備。
JRで行くとかで、スキー一式を宅配便で送る。

先ごろの暖かさで、春だと思っていたのにこの二三日の寒いこと。
寒いと言ってすっこんで入られないと、買い物に出る。
ちょっと遠回りをして。
道路沿いのお寺の椿の花が、今年も咲いている。
小さめのピンク。木の下はピンクの絨毯。歩道に散った花は、踏まれている。
いったい何個咲くのか?万を超えるのではないかと思われる。

2010年3月8日月曜日

百人のアカレンジャー。

今朝の新聞に、「100人のアカレンジャー商店街にパワー」の見出しがあった。
そういえば、昨日三条商店街に、アカレンジャーの格好をした人が数人いた。
何かの催しだろうとは思っていたが、百人もいたとは。
百人が踊りを披露したとか。見たかったなー。

三条商店街のプロモーションビデオ作成企画の一環だと。
大型スーパーに押されがちな商店街が多いと聞く。
商店街が元気になる企画を考えて、実行しているとのニュースは聞いたことがある。

私も商店街は好きだ。スーパーとは趣が違う。
そう云えば、自宅近くに商店街はない。
新大宮商店街をよく通るが、頑張ろうという感じが伝わってくる。
この商店街に、えびす屋というパン屋さんがある。
自家製天然酵母を使用と、こだわっています。
しっかりしたパンで、噛み締めると「食べています」と思わせるパンだ。
あんぱんを肉まんを蒸すような蒸し器で蒸しています。
買いたてを温かいうちにと、車の中で食べたが蒸してある分ほんわかとした感じになっていた。

今年の「歩き」に商店街めぐりを入れても面白いかも・・・。

2010年3月7日日曜日

歩きとパンとおいしいもの。

今朝から連れ合いさんは、以前通ったパソコン教室のお仲間たちと、恒例の蟹食い旅行に出かけた。
一泊で久美浜方面に行くとのこと。

と言うことは、夕食が1人と言うこと。
一昨日は、ジムでヨガ・太極拳・エアロビクスと楽しんだが、昨日はほとんど歩きもしていない。
小雨模様だが出かけるぞ!!と
なぜか大丸の地下が気になる。パン屋も。
雨を避けるため、地下鉄は市役所前で降りる。
寺町を錦小路まで錦市場を見ながら大丸。
デパ地下を色々物色の後、東洞院を北上。三条下がるにあるパン屋さんは定休日だが。
三条通りをひたすら西に、ウォーキング協会か何かの催しらしく、ゼッケンをつけた人たちが、どんどん歩いている。辻には案内の人が旗を持って、道案内をしておられた。

堀川で三条商店街に入る。アーケードがうれしい。
まもなく、パン屋さんが、?前回通った時はなかったはず、玄麦からどうのと書いてあるため気になりはいる。3人ほど並んでいる。私もパンを見ながら並ぶ。
玄麦から挽き、石窯で焼いている。とことん材料にこだわっているらしい。
パンはケースに入っており、こちらの言ったものをとってくれる。
食パンは注文してから切っておられた。
その分買うまでに時間がかかっている。

《パンスケープ》というこのお店では、「炊いたリンゴをイチジクを練り込んだ生地で包んである。」「クリームチーズを胡桃入りの生地で包んである。」の二個を買う。
全粒粉のパン。かなりのこだわり。
次は食パンを買いたいと思った。
帰ってからパソコンで調べるとホームページを載せておられた。
やはり昨年秋に開店された、新しいパン屋さんだ。
京都は、やっぱりパン屋さんが多い。頑張って欲しい!!

さらさ御供焼き菓子公房・しっかりした感じのケーキが並んでいる。
ケーキの予定がなかったので、アーモンドを使用のお菓子?を一袋購入 。
ほろりと崩れるあっさりとしたお菓子だった。
持ち帰りもしやすそうなケーキなので、次回は買いたいな。

そして、終点は二条駅。
映画を見た帰りには買っているパン屋 BiVi-二条のフリアンディーズ。
ここでは、いつも天然酵母を使ったハード系のパンを買う。
それと豆好きの私は「エンドウとソラマメのフォカッチャ」。

まだまだ元気なので、帰りも同じコースを。
バタバタと言うパン屋は日曜定休日と。
ウォーキングの人たちまだ歩いておられる。

大丸に戻り、ホットオレンジジュースを。
パンスケープで買った胡桃とクリームチーズのパンといただいた。
温かいジュースもいいもんだなーと。

さあ、夕食は・・と探す。ピリカラ手羽先を少し。
黒毛和牛の牛弁当も美味しそうだったが、肉厚な鯖寿司に惹かれ、これも少し。
パンとジュースでお腹が満足なため、余分なものを買わずに済んだ。

またまた錦市場を通り、棒鱈の甘露煮を購入。
美味しそうなものいっぱいだけど、食べるお腹には限界があるから。

寺町を北上、市役所前から地下鉄で帰途に。
小雨しとしとの一日だったけれど、アーケードのおかげで歩けました。
三条商店街にアカレンジャーの格好をした人が数人。何かをしていました。
本日の歩行数 16582歩
          

2010年3月6日土曜日

久しぶりの春巻き。おから。

久しぶりで春巻きを作った。沢山出来たのでおすそわけを・・・。

ブーランジェオクダと櫂を訪問。
OKUDAは、神泉苑の近くのお店。
プレーンベーグルとパン屋さんが作った豆大福と言うあんぱん?を購入。
豆大福はあんぱん好きの連れ合いさんにと買ったが、あんぱんは私も大好き。
半分頂く。豆は塩味がしっかり、もっちりとしたお餅を思わせるパンだった。
べーぐるは、オイルを引いて焼いてあるためか、手に油がついた。
ふっくらもっちり これも初めての味だ。
ベーグルは本当にお店で様々。おもしろい!!

午後なので、櫂のベーグルは諦めていたが、まだ少し残っていました。
チョコチップの入ったパンはほんのり暖かく、帰りの車で少しお味見をしました。
焼きたてはやっぱり美味しい。

おからの炊き方を変えました。
近所のお豆腐屋さんで買うおからは、ざっくりしている。
これをミキサーにかけて細かくしてから、味付けをした具と合わせた炊いた。
滑らかなおからとなった。ざっくりとしたおからも良いが、滑らかなおからは美味しい。
この滑らかなおからは、味噌汁に入れてもよいかも。

2010年3月5日金曜日

小篠綾子「やんちゃくれ」

小篠綾子さんの「やんちゃくれ」を読んだ。
小篠綾子さんは、小篠ジュンコ、ヒロコ、ミチコ三姉妹のお母さんだ。

御本人は、激動の時代の中、ファッションデザイナーとして、妻や母である前に仕事に生きる事を貫いた人であった・・・・・と。
何も無い中で作り出す、考え出す行動力はすばらしい。

私の母も、別に習ったわけではないが、洋服はすべて作ってくれていた。
編み物も機械だけ買い、簡単な説明書だけで使いこなしていたように思う。

今の私達は、何かに頼りすぎているのかもしれない。
何も無いところから作り出すそんな気概にかけているのではないかと思う。
小学校の教材でも、お面を作る時、以前なら面の台を作るところから始まったが、今はプラスチックの面があり、それに粘土か何かで面を作るらしい。

出来上がりは、やはり個性的なものは少ないのではないだろうか。
何も無いところから作ることは、子供に必要なことではないかと思う。

2010年3月4日木曜日

CDラジオ。

念願のラジオを買いました。
CDラジカセはあるが、これは起きる時のご機嫌伺いに使っている。
30分ほど聞いてから起きると楽に起きられるような気がする。

パソコンや本を読む時に、音が欲しいと思うとテレビになる。
テレビはついつい見てしまう。音だけでいい。
ラジカセを持って来れば良いが、音は良いが、ずうたいが大きすぎる。
と言うことでラジオを探したという訳。

色々探した結果、CDラジオにした。CDは要らないかと思ったが、SDカードの録音できると書いてあり、CDをSDカードに録音しておけば、いちいちCDをセットしなくてもよいらしい。
欲しいのはラジオ!と迷った結果がSDカード録音出来るCDラジオになった。

CDを引っ張り出し片っ端から録音している。
SDカード使用の、デジタル音楽プレーヤーがあれば便利かも。
今使っているプレーヤーはパソコンから取り込んでいるから。

2010年3月3日水曜日

ことりとすだち。

メジロがチッチチッチと鳴く。
みかんを木につけても、皮がやわらかいためか、直ぐ落ちてしまう。
昨日、農家の出店で買ってきたすだち。柚子と同じようにジャムにならないかと。
皮がしっかりしているので、これは落ちないと連れ合いさんが、木につけた。
お隣の金柑を食べないので、すだちは食べないだろうと思っていたが来ました。
メジロも椋鳥かひよか分からないが、食べていました。すっぱくないのだろうか?
瞬く間に、中身は全部食べてしまい、皮だけが木に残っています。

全部小鳥に食べられないうちにと、ジャムにしました。
苦味が強いマーマレードみたいなのが出来ました。

2010年3月2日火曜日

さくらんぼ。

さくらんぼの花が満開、先日の暖かさで一日で咲いてしまった。

このさくらんぼ、一年目は二個。

二年目は、たくさん実を付けた。
楽しみにしていたが、赤いところがちょっとだけかじられていた。
ちょっとかじるのだから、虫だとばかり思ってそのままにしていたところ、ある日鳥がバサバサと音をたてるので、見に行くと鳥は逃げ、さくらんぼは二個ほど残して、赤く美味しそうな実は全部食べられてしまった。

三年目の昨年は、実がなりだした時から、ネットをかけたが、実は少なかった。
二年目は、綿棒で受粉したけれど、三年目は受粉しなかったためかも。

四年目の今年は、受粉をしなければと思っている。
花粉に触るがまだ、花粉が出ていない。毎日花に触っている。
メジロは梅の蜜を吸うというから、このさくらんぼの蜜も吸って受粉してくれるといいのにと思う。

川岸の柳の木が芽吹いている。
数日前は、ちょっと緑がかったかなと思うぐらいだったが、もう小さな葉っぱの形が出ている。

今日は、サングラスを買った。
サングラスを掛ける方が外出時の目の痒みが違うためだ。
とは言っても、花粉症用のゴーグルのようなのはかけたくない。
だから、ピンク系の可愛いのにした。

2010年3月1日月曜日

めじろのおねだり。

柿の木に何もつけていないと、ちちちちっとメジロがえさを催促するかのように鳴く。

連れ合いさん、その声に弱くいそいそとみかんやリンゴを枝にさす。

どこかで見ているかのように、直ぐ飛んできてついばむ。



椋鳥かヒヨドリか分からないけれど、少し大きな鳥は、みかんの袋毎食べている。


みかんが皮だけになってしまったが、メジロが来ては鳴いている。

今度は連れ合いさん、焼き芋を持って行き、カップ状になったみかんの皮の中に入れた。

さて何が食べに来るかと思いきや、椋かひよかわからない鳥が、速攻やってきた。

焼き芋を急いで食べ、二羽来たうちの一羽は、落ちた芋を食べていた。

あっという間に、みかんのカップの中の焼き芋はなくなってしまった。